白 Be 2009 年 08 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


PR

2009/08/31 B 実機でブートしない / 続 

 動きましたか。最近の Haiku は環境依存な感じのが多い気が。あまり手がかりがないのでしばらく様子見。


2009/08/31 A Daiku 進捗状況

 統合度アップのため、DCL (Daiku Component Library) を書き直し中。

 momoziro さんのコードは高度だ。type_info とか使ってる。俺、今までそんなの使ったこと無かった。

 アドオンが BCL (Berry Component Library) を生成する際、オブジェクトインスペクタのカスタムエディタは実体を生成せず、クラス名だけ登録しておく。オブジェクトインスペクタでカスタムエディタが呼び出される段階になって初めて、再びアドオンにアクセスし、クラス名を元にカスタムエディタを生成してもらう。……という感じかな。最初からカスタムエディタ(BWindow)生成しちゃうと起動が遅くなるから、こんな仕組みになっているのかな。


2009/08/30 D 実機でブートしない 

 Alpha CD r32826、実機でブートせず。

 スクリーンデバッグ出力にしてみると、まず ATA エラー地獄に遭遇。

ata 2 error: device selection timeout
ata 2-1 error: failed to send transfer request
というエラーメッセージがひたすら繰り返される。しかしこれは徐々に進展があり、他のメッセージも時折混じり、ついに脱出。

 詰まるのは、ビデオカードの初期化をしていると思われる箇所の後。intel extreme だの ati だのが出てきた後、画面が真っ暗になり、CD からの読み込みもストップ。うんともすんとも言わなくなった。


2009/08/30 C Alpha CD / 続

 下のバグ、r32826 では既に直ってた。


2009/08/30 B Alpha CD

 CD ブート後、Desktop を選ぶと、Translator アドオンが見えないバグは未だ直っていない模様(r32702 時点)。

 CD の内容を見ると Translator は入っているので、マウントあたりに難があるのかな? RAM ディスクと統合しているようなので(CD ブートなのに Home フォルダにスクリーンショットが保存される)、その辺りもからんでいるのかも。

 それと、BeZilla を起動すると全体的に変になる感じ。AboutSystem が起動しないし、Haiku メニューからプログラムが消えてしまう。

 BFS 属性は、_HAIKU フォルダに実体と同名のファイルを置くことで実現しているようだ。


2009/08/30 A Daiku 進捗状況

 DCL を縦配置にし、ドラッグもサポート。

 GuiBerry と GenesTation の統合度合いも少しアップ。


2009/08/29 次期マシン構想 / CPU 編

 Windows 7 が発売されてしばらく経ったら、新しいパソコンを買おうかねぇ……。1 年前の構想を元に、もう少し具体的に考えてみる。今回は CPU について。

 現役マシンの CPU は Core Duo T2500(2GHz、31W)で、希望スペックはクアッドコア 3GHz、TDP 35W 程度。

 パフォーマンスだけを考えるなら、選択肢は圧倒的に Core i7(ネヘイレム:Nehalem)。しかし Nehalem はサーバー CPU 担当の米オレゴン州ヒルズボロで開発されたもので、2.93GHz の Core i7 で TDP は 130W。これはダメだ。モバイル向け Core i7、Core i7-720QM は最大 2.8GHz、TDP 45W らしいので、ソケット形状等によっては有力選択肢になりそうだけど、現状では詳しい情報がない。

 次世代モバイル CPU はどうか? モバイル担当の、イスラエルのハイファで開発される次期 CPU、Sandy Bridge の登場時期は 2011 年前半。2010 年前半には買い換えたいから、ちょっと待てないねぇ……。

 現行 Core 2(Core MA)はどうか。モバイル向け Core 2 Quad Q9100(2.26GHz、ターボモード 2.53TGHz、TDP 45W)は良さそうだが、Socket P なので残念ながらマザボの選択肢が無い。PCIe x16 を積んでいる物もあるようだけど、細かい部分が不明。

 デスクトップ向けだと、Core 2 Quad Q9550s(2.83GHz、TDP 65W)が最高峰か。ちょっと TDP が高い。32nm 版は出るのだろうか?

 AMD だと Phenom II X4 905e(2.5GHz、TDP 65W)。似非クアッドコア(デュアルコア× 2 の MCM)の Core 2 Quad とは異なり真のクアッドコア。……でも性能は C2Q Q9550s より低いみたいなんだよね。TDP 下がったら考えよう。

 というわけで、現行品ではイマイチ希望にマッチするのがない。順序としては、C2Q Q9550s 系統の 32nm 版、Core i7-720QM、Phenom II X4 905e 系統の 32nm 版、現行品なら TDP 我慢して C2Q Q9550s かな。

【 参考資料 】


2009/08/28 B 久々にスピードテスト

 光のチラシ見てたら、久々にスピードテストしてみたくなった。2 年前に測定したっきりだしね。

 結果は以下の通り。

測定サイト下り速度 [Mbps]上り速度 [Mbps]
ブロードバンドスピードテスト54.190.5
BNR スピードテスト52.92988.88
USEN の回線速度測定61.309-
goo スピードテスト73.96-
価格.com ブロードバンドスピードテスト67.032.5
 特に上りの速度は測定サイトによってばらついているが、一番大きなデータで測定しているのは価格.com な気がする。何回か測定してみたりして、個人的な印象としては、下り 60Mbps、上り 35Mbps くらいが平均かな。下りは 2 年前より遅くなっているけど、十分すぎる速度でしょう。

 測定環境は、ネットワークは 2 年前と変わらず、PC→オンボード GbE→ルータ(GbE 対応 I・O DATA ETG-R)→ホームゲートウェイ→ONU。OS は Windows VISTA、ブラウザは Firefox 3.5、COMODO Firewall 起動中、あとカスペル軍曹もネットワーク監視してるかな?


2009/08/28 A 光回線、KDDI で良かった……かな?

 現在、我が家のネット環境は KDDI の光 one(ギガ得プラン)。NTT FLET'S 光ネクストのチラシが投函されていたので、読んでみた。どうやら、うちのマンションが NTT 対応になったらしい。

 NTT のマンションタイプ(1 回線最大 100Mbps、1Gbps をシェア)はプロバイダによって料金が違うが、機器利用料など諸々含めておおむね月額 5,300 円ほど(6 契約時)。

 一方、契約中の KDDI はホームタイプ。ギガ得プラン(最大 1Gbps)だが、終端装置が古いままなので実質 100Mbps。光 one はもともと TEPCO だけど、まさに 100M 占有独り占め。ホームタイプなので料金は高いが、2 年契約にしているので月額は 5,460 円。

 どっちが得か? と言ったら、速度は独り占めじゃない 100M で十分なので、160 円安い NTT かもね。今から新規に申し込むなら NTT にするかもしれないけど、160 円のために乗り換える気もしないかな。それに、KDDI は光電話が 525 円。固定電話は使わないけど、保険的な意味合いで固定電話番号を持っているのは悪くないと思う。NTT は光電話約 2,000 円。

 ちなみに、KDDI もマンションタイプなら 4,305 円(8 契約時)となり、KDDI の方が安い。


2009/08/27 B R1 αの RC?

 公式サイトで R1 αの RC ビルドが登場。iso イメージ、RAW イメージ、VMWare イメージの 3 種類があり、いずれも gcc2/gcc4 ハイブリッド。


2009/08/27 A αブランチ、インストールできず

 うちも試してみたが、インストール中に KDL へ。

 gcc2 のみで jam @alpha-cd し、VMWare で CD ブート、500MB ほどの単一パーティションにインストールしようとしたもの。

PANIC: get_cached_block: invalid block number 1073741824 (max 189329)
Welcome to Kernel Debugging Land...
Thread 104 "copy_engine" running on CPU 0


2009/08/24 Daiku 進捗状況

 DCL のアイコンを Haiku 風にしてみた。ツールボタンのドラッグ以降の改善はまた今度。


2009/08/23 Daiku 進捗状況

 Daiku(開発コードネーム GxG)の開発進捗状況としては、とりあえず、見える部分から修正中。見た目の修正ならびに、GuiBerry と GenesTation の統合度アップを目指す。

 DCL(Daiku Component Library、旧称 GCL)のアイコンが ZETA っぽかったので Haiku っぽく修正。

 DCL のツールバーを Lib SHINTA 2 のツールバーに変更……しようと思ったら、Lib SHINTA 2 のツールバーの ToDo が残ってた。TToolButton が TBitmapButton の派生になるように修正。そのほかも修正し、Haiku でちゃんと動作するようにした。

 次は、ツールバーにスクロール機能を付けて、ドラッグできるようにして、縦向きにボタンを並べられるようにする。……ツールバーだけでかなり修正あるな。


2009/08/22 B 魔封画 Ver 3.7

 リソースジェネレータ「魔封画」の最新版を公開

 Haiku に対応。


2009/08/22 A いつの間にか xtou が無い

 あれ、xtou(文字コード変換用コマンドラインツール)が無くなってる?


2009/08/21 LED 方向幕/電光掲示板 Maker

 日本発のアプリがまた 1 つ。

 SKY Drive さんの「LED 方向幕/電光掲示板 Maker」は、LED 方向幕や電光掲示板風の画像を簡単に作成できる。

 動画による紹介がニコニコ動画にあり(3 分 40 秒あたりから)。


2009/08/14 Daiku Ver 1.0 Developer Release

 開発コードネーム GxG の GuiBerry×GenesTation ですが、こちらのスレッドで名称を募集したところ、「Daiku」の人気が高かったので、Daiku を正式名称とします。アイディアをお寄せくださった皆様、ありがとうございました。

 そんな Daiku のプロトタイプをテスト公開。機能は超限定的で、Read Me に書いてあることしかできません。Haiku のバージョンによっては動かないかもしれません。


2009/08/10 Haiku α版リリース日が決定?

 8/15 にコードフリーズして、9/1 にリリースらしい?


2009/08/06 B マシンベンチマークまとめ(メインマシン:Core Duo その 4)

 新設の RAID ユニットの CrystalDiskMark ベンチマーク。1TB×3 の RAID 5、eSATA 接続。

 シーケンシャルリード/ライト共に約 119MB/s となり、メイン HDD の 2 倍のスコアをたたき出した。っていうか、若干速度の劣る RAID 5 で VelociRaptor (WD3000GLFS) の約 128MB/s に迫る速度を出すってすごくないか?

 他のディスクのベンチマークはこちら


2009/08/06 A マシンパーティションまとめ(メインマシン:Core Duo)

 Core Duo - N4L-VM DH マシン、Rev. 2009-08-05 のパーティションのまとめ。

【 ディスク 0(S-ATA):全 233.8GB 】

領域名区分サイズファイルシステム
Windows Vista基本24.4GBNTFS
バックアップ用基本16.0GBFAT32
データ用基本87.0GBNTFS
未使用領域-105.8GB-

 マザボの不具合でフリーズした際、データが消えたパーティションを未使用領域にしてある。BFS にすれば普通に使えるかもね……。

【 ディスク 1(U-ATA):全 149.1GB 】

領域名区分サイズファイルシステム
Haiku メイン基本31.3GBBFS
予備(Win ←→ Haiku 共用)基本9.8GBFAT32
ZETA 1.2基本9.8GBBFS
BeOS R5基本4.9GBBFS
(何だっけ?)基本4.9GBBFS
Haiku サブ基本4.9GBBFS
キャッシュ用拡張11.7GBNTFS
アプリ用拡張19.5GBNTFS
未使用領域拡張52.4GBNTFS

【 ディスク 2(eSATA):全 1862.8GB 】

領域名区分サイズファイルシステム
外部 Haiku基本9.8GBBFS(予定)
外部予備(Win ←→ Haiku 共用)基本29.3GBNTFS
外部データ用基本1823.7GBNTFS


2009/08/05 B マシンスペックまとめ(メインマシン:Core Duo)

パーツ型番購入価格(税込み)
名称Core Duo - N4L-VM DH マシン206,541 円
リビジョンRev. 2009-08-05
マザーボードASUS N4L-VM DH20,836 円
CPUIntel Core Duo T2500
※実クロック 2.00GHz
51,414 円
CPU クーラーマザーボード付属品0 円
セラミックグリスマザーボード付属品0 円
メモリ2GB、DDR2-667(PC2-5300) DIMM 1GB×2
※ SanMax 製、Elpida チップ、CL5
27,500 円
ビデオカードGIGABYTE GV-RX55256D
※ RADEON X550、256MB、128bit、PCI-e x16
9,920 円
サウンドカードCreative Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio9,980 円
LAN カード 1オンボード
※ギガビット
0 円
LAN カード 2Realtek RTL8139 互換の何か
※ Athlon MP マシンからの使い回し
0 円
HDD 1250GB
※ Maxtor Diamon Max MXT-6V250F0、S-ATA
9,655 円
HDD 2160GB
※ Seagate Barracuda 7200.7 Plus、U-ATA、使い回し
0 円
RAID ユニット筐体……コレガ CG-HDC4EU3500
HDD……1TB×3 の RAID 5 で 2TB。いずれも Seagate Barracuda 7200.12、S-ATA
※eSATA 接続、GPT
22,800 円
+7,780 円×3
光学ドライブ 1
(DVD スーパーマルチ)
LG 電子 GSA-H10A
※ U-ATA
5,122 円
光学ドライブ 2
(DVD マルチ)
プレクスター PX-716SA
※ S-ATA
10,980 円
ケーススカイテック SKU-201W5,314 円
電源ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
※ 400W
9,680 円

 そのほかに、ケースの送料が 1,000 円。

 RAID ボックスの情報を追加。


2009/08/05 A RAID ボックス購入

 HDD の残り容量が少なくなってきたので、RAID 機能付きの外付け HDD ケースを購入。コレガの CG-HDC4EU3500。HDD は別売で、最大で 1.5TB×4 の HDD を搭載可能。今回は、Seagate Barracuda 7200.12 (ST31000528AS)(容量 1TB、キャッシュ 32MB、7200rpm)を 3 台載せ、RAID 5 運用で 2TB とした。eSATA 接続で容量多めの RAID ボックスって、あんまり選択肢がないのよね。

 付属マニュアルは RAID 設定の部分が分かりづらいが、RAID モードを設定するときは、MODE ボタン長押しで設定モードに入り、MODE ボタンで希望の RAID モードを選択した後、「点滅が消える前に」本体背面の RAID ボタンを「長押し」する必要がある。これが分かるまでに 30 分くらい悩んだ。

 DIP スイッチで HDD 台数を指定する必要がある代わりに(?)、3 台の HDD は 4 スロットのどこに入れても構わないようだ。廃熱を考え、スロット 1、2、4 に配置した。GPT/MBR の選択は、搭載は 3TB だが運用サイズが 2TB だからどちらでもいいのかもしれないけれど、一応 GPT にしてみた(MBR は 2TB までの制限有り)。2 回目以降の電源投入は、PC と繋がっていないとできない??? 

 初回からビルド作業があったらヤだなと思っていたが、そんなことはなく、すぐに Ready な状態(HDD アクセスランプが青)になってくれた。

 N4L-VM DH の BIOS 設定で JMB を IDE にして、ASUS のサイトから JMB RAID ドライバをダウンロード・インストールしたら Vista で無事に認識された。Haiku はまだ試してないが、期待薄だと思う。

 Win Vista からのフォーマットでは、FAT32 は選択できず、NTFS のみ。


2009/08/03 GxG 進捗状況

 いろいろダメだけれども、ともかくひとまず GuiBerry と GenesTation を統合し、空の GUI アプリをビルドできるようになった。スタート地点に立った感じ。


2009/08/02 B CD 再び

 Dev-ML で、CD ブート時の読み込みを改良した、みたいな記事を読んだ気がしたので r32062 で再び CD ブートを試してみたが、残念ながら速く起動するという結果にはならず。


2009/08/02 A r32040 に更新

 メイン環境の Haiku を r31189 から r32040 に更新。

 r31189 は FAT アクセスが変なだけではなく、cp の挙動も変だったが、r32040 ではちゃんとしている模様。相変わらず NTFS へのアクセスができない。この前 CD ブートさせたときは NTFS 見えた気がしたのだが、気のせいか?



<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム