雑談 2002 年 5 月
 何の役にも立ちませんが、文句は言わないでね。でも間違いがあったらそっとSHINTAに教えて下さいな。話は時間軸で整理されていて、新しい話ほど上の方に書いてありますが、ブロック毎に話が完結しているので、どこから読んで下さっても結構です。なお、登場する人物、団体名などは、実在のものとは一切関係ないかもしれません(謎)。
 ブロックタイトルの左の番号がリンクになっているのは、他の雑談や日記からこの雑談へリンクを張る際の URL 取得用です。クリックしても嬉しいことがあるわけではありません。
[ << 前の雑談 ] [ 自己紹介 ] [ 次の雑談 >> ]
2002/05-016 Re: Edy!
 電子マネーである。声を大にしてつっこみたいけど、やめておこう。
2002/05-015 翔星アクセスディスクロージャー
 過去約 1 ヶ月の間に、翔星グループ(翔星ワールド、翔星 Be ランド、翔星 Builder タワー、翔星 BASIC 魂)に来て下さった方々のアクセス統計を一挙公開!
 まずは OS。
| OS | 割合 | 
|---|---|
| Windows |  89% | 
| ( 2000 ) |  32% | 
| ( 98 ) |  22% | 
| ( XP ) |  22% | 
| BeOS |  3% | 
| MacOS |  1% | 
 圧倒的に Windows が多いのは必然ですね。BeOS な方々は、恐らく翔星 Be ランドに来て下さった方々だと思います。この他に、OSF1 という方がいらっしゃるんですが、どんな OS なんでしょう?
 次はブラウザ。
| ブラウザ | 割合 | 
|---|---|
| Internet Explorer |  74% | 
| ( 6.0 ) |  44% | 
| ( 5.5 ) |  18% | 
| ( 5.01 ) |  6% | 
| Netscape Navigator |  8% | 
| ( 4.78 ) |  2% | 
| ( 3.01 ) |  2% | 
| ( 6.2.1 ) |  1% | 
| Mozilla |  7% | 
| ( 0.9.8 ) |  2% | 
| ( 0.9.5 ) |  2% | 
| ( 1.0 ) |  1% | 
 この後、Opera が 5%、NetPositive が 2% と続きます。他に、Internet Ninja(ジャストシステムのやつだっけ?)や PocketIE などもありました。
 画面解像度は次の通り。
| 解像度 | 割合 | 
|---|---|
| 1024 × 768 |  54% | 
| 1280 × 1024 |  16% | 
| 1152 × 864 |  9% | 
 半数の方が 1024 × 768 という結果に。俺もこれで使ってます。
 最後は、検索エンジンにどんなキーワードを入れて翔星グループのページを見つけたかです。
 1 位はタイトルずばり「翔星ワールド」。しかし、2 位以降、BASIC 関連(翔星 BASIC 魂)のキーワードが続くので、合計すると BASIC の方が上位に来ます。「N88-BASIC」、「N88互換BASIC」、「basic」などなど。他には、JavaScript 系のキーワードが多いのですが、うちは JavaScript のページではないので、せっかく来てもらってもがっかりして帰っていったでしょうね。
 なお、統計の集計には高機能アクセス解析CGIを使わせてもらっています。OS の集計に BeOS を含めるために自前で改造していますが、作者の方にメールを送ったら、Pro 版は BeOS の集計が出来るようにバージョンアップして下さった模様です。ありがとうございます。俺が使っているのは Standard 版ですが、こちらも、次期バージョンアップ時に BeOS の集計が出来るようになるのではと期待して待っています。
2002/05-014 ワンポイント中国語講座
 デンマーク産のお菓子の原材料が中国語でも表記されていたので抜粋してみたり。
◆原材料:配料。配合されている材料っていうことかな。
◆チョコレート:巧克力。これは授業で習った。発音は確か「ちょーこーりー」。
◆小麦粉:面粉。なんでこうなるんだろう?
◆植物性油脂:菜油。菜の花油ではないらしい。
◆ココア:可可粉。カカオって読んでしまいそうだ。
 それっぽいけどそれっぽくないような、微妙な感じが面白いね、中国語って。
2002/05-013 ネスレの中国緑茶
 飲んでみたけど、いまいち。というわけで、俺的お茶ランキングは、1 位が伊藤園のお〜いお茶、2 位がキリンの生茶のまま不動。
 本当はキリンのナチュラルズが 1 番良かったんだけどな〜。何で消えちゃったんだ!
2002/05-012 今週のまるみえテレビ特捜部
 毎回特集が組まれるたびに思うんだけど、台湾屋台料理ってめっちゃうまそ〜!!! 台湾風ネギ揚げ餅、米うどん、梅肉饅頭……。食べてみたい。
 キラービーは日本も安心していられないと思う。恐ろしや。
2002/05-011 たっぷりびっくり都営バス
 久しぶりに乗った都営バスは新型車両だった。始発駅から乗り、待ち並んでいる人も少なかったので、余裕で席に座れるかと思いきや、そうでもない。やけに座席の数が少ない気がする。座席と座席の間隔が広いのかな? 運転席の反対側では灰色っぽい壁みたいなのが 2 席分ほど潰していたし。で、空き席を求めて最後尾までいくと、なんと、1 番後ろの座席と 2 番目の座席が、JR 宇都宮線のボックス席のように向かい合っている! バスの席が向かい合っているなんて初体験。
 アイドリングストップはすぐに行われる。ちょっと止まっただけでもうエンジンを切ってしまう。たとえ交差点のど真ん中でも。でも、エンジンをかけるときの公害は走行時のそれよりも多いため、停止時間が短いとアイドリングストップは逆効果と聞いたことがあるんだけど、大丈夫なのかなぁ。
 ギアはオートマのようだ。
2002/05-010 2 年寝かせたビール
 飲み会に持ち寄った缶ビールの中に、賞味期限を過ぎているものが。勇者 big56 が、まずは 3 ヶ月オーバーの缶ビールに挑む。「全然問題ないよ」。勢いに乗って、大ボス 2 年オーバーと相対。さすがに 2 年も過ぎたら何か別のものに変身しているのではないかと思いきや、見た目は普通。泡立ちも良い。恐る恐る一口飲んでみると、「あ、大丈夫」。それならもちろん一気でしょう! はいはいはい! コップ 1 杯をからにした後、「うぇ、後味が変〜〜〜」。恐るべし大ボス。
2002/05-009 ジャージー牛乳
 普通の牛乳の 2 倍の価格のジャージー牛乳。少しだけ安売りしていたので初めて買ってみた。ソフトクリームや生クリームのような風味もあり、少し濃厚な牛乳だった。でも、さらさらとしている感じだ。俺がお金持ちだったらいつもジャージー牛乳買うだろうな。
2002/05-008 高速道路って
 ドラマだねぇ。追い越し追い越される車と車の駆け引き。見ているだけで心が弾む。
2002/05-007 芍薬園
 祖母が家に遊びに来たので、帰りに送りがてら芍薬園へ。芍薬(しゃくやく)と石楠花(しゃくなげ)がごっちゃになるほど花には疎いけど、芍薬は牡丹に似た(というか牡丹と見分けが付かない……)大きめの花で、花びらが十重二十重に渦巻いている。色合いが皆美しく、なかでもイエロークラウンという黄色い牡丹は鮮やかでかつ毒々しくなく、葉の緑と調和してとても綺麗だった。写真を撮ってきたので、現像したときに覚えていたら公開予定。デジカメでないのがまったりしているけど。
2002/05-006 DVD 購入
 英語の勉強でもしようかと思って DVD を物色。条件は、英語の音声と英語の字幕があり、それなりに面白そうで、値段はなるべく 2500 円以下。アクションはセリフ少なそうだからできればアクションじゃない方がいいなと思ったけど、アクションじゃないやつはほとんどなかったのでそれは断念。結局、ザ・ロックにした。
2002/05-005 アロエの味
 アロエって、グレープフルーツと似たような味なの? サボテンランドでアロエジュースを飲んでみたら、「あれ、この味には覚えがあるぞ」って感じだった。それとも、ほとんどグレープフルーツジュースで、アロエがちょっとしか入っていないってことなのだろうか。
2002/05-004 刃物がいっぱい
 小田原城までドライブ。城の中には鉄砲や長刀など、さまざまな武器が展示してあった。釣り針みたいに戻しが付いている槍もあって、1 度刺されたら肉をえぐらないと引き出せない。想像しただけでぞっとする。やっぱり戦争はゲームの中だけにしておくべきものだよねー。
2002/05-003 焼津か銚子か
 弟が就職して忙しくなり、家族で何処かに行くことも今後は無理だろうというので、ドライブにでも行くかという話が浮上。……でも本当に行くのかな。お流れになるのかな。
2002/05-002 視力検査
 学校の健康診断で視力検査を受ける。眼鏡使用時の視力は、昨年と同じ 1.2。でも、正直言って 1.1 以降はほとんど見えてなくて半ば勘で当てた。最近どんどん視力が落ちてるような……。
2002/05-001 DVD も見られる
 弟が PlayStation2 を買ってきた。我が家で初めての家庭用ゲーム機だ。
 ソフトはほとんどレースゲーム。色々あるものだねぇ。リアルでグラフィックも美麗な GT3、ドリフト感が爽快な WRC、作りがいまいちの、警察に追いかけられる怪しげなアメリカ産ゲームなどなど。
[ << 前の雑談 ] [ 自己紹介 ] [ 次の雑談 >> ]