白 Be 2005 年 6 月
 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]
2005/06/27 サーバーマシンを組もう / Turion 対応マザーボード調査篇 ▼
 2ch の Turion スレッドで動作確認の取れたマザーボードについてまとめてみた。
| メーカー | 型番 (BIOS) | チップセット | 認識 | Vcore | オンボード VGA  | 
|---|---|---|---|---|---|
| Abit | KV-80(1.4) | Turion64 MT-30 | 1.00V | ||
| NF8(1.6) | Turion64 MT-30 | 1.00V | |||
| KV8 Pro-3rd Eye(2.2) | Turion64 MT-30 | 1.20V | |||
| Albatron | K8Ultra-U Pro() | HammerUnknown | 1.00V | ||
| ASUSTeK | K8N4-E Deluxe(1003) | HammerUnknown | 1.00V | ||
| K8S-MX(1010) | Turion64 MT-30 | 1.24V(1.20V) | |||
| K8V-X() | Turion64 MT-30 | 1.15V | |||
| Biostar | iDEQ 200P(K8NBP)(2005/04/01) | HammerUnknown | 1.00V | ||
| DFI | K8T800Pro-ALF(2005/03/15) | MT-30 | 1.00V | ||
| LANPARTY UT nF3 250Gb(2005/05/04) | Turion64 MT-30 | 1.25V | |||
| ECS | 755-A2 | ? | ? | ||
| EPoX | EP-8HDA3+(01/24/2005) | AMD Hammer Family processor | 1.00V | ||
| Gigabyte | GA-K8NS Pro(F10) | Turion64 MT-30 | ? | ||
| GA-K8VT800M(F11) | Turion64 MT-30 | 1.00V | |||
| GA-K8VT800Pro() | Turion64 MT-30 | ? | |||
| GA-K8VM800M(F6) | Turion64 MT-30 | 1.00V | |||
| GA-K8VNXP(F12) | Turion64 MT-30 | ? | |||
| MSI | /K8NM-FISR() | HammerUnknown | 1.34V | ||
| K8MM-ILSR() | Opteron154 | 1.30V | |||
| K8N Neo Platinum(1.7) ※mycomで起動せずとの記事あり  | Unknown | ? | |||
| K8N Neo3-F(1.1) ※Neo3の日本向け版?  | Turion64 MT-30 | 1.20V | |||
| K8N Neo3(1.0) | UnknownCPU | 1.00V | |||
| K8T Neo-FIS2R(2.2) | Opteron154 | 1.00V | |||
| K8T Neo(2.2) | Opteron154 | 1.40V | |||
| K8M Neo-V(3.7) | Opteron154 | 1.40V | |||
| K8MM-V(1.2) | Turion64 MT-30 | 1.04V | |||
| Shuttle | SK83G(FX83)(fx83s038) | Hammer | 1.24V(1.20V) | 
 後でもうちょっと更新予定だけど、ここまでで疲れちゃったのでひとまず。
2005/06/26 B 600 到達
 Gmail に来る 1 ヶ月間のスパムメールの数が 600 になった。
2005/06/26 A PC-CRAFT 動く
 ピーシークラフトが ZETA 1.0 発売をアナウンス。
 かえで IM 2.0 も発売になる模様。2.0 でどこまで使えるようになるか?
 かえでよりもブラウザを早く作って欲しいところだが……。Zeta には Firefox が付いてくるが、Firefox って常駐機能がないから Mozilla より遅く感じる。BeOS/Zeta 版は Firefox/Mozilla 共に描画がちょっとバグっぽいし、もっさりしてる。Net+ は機能がアレだし。
2005/06/24 縦すじ
 この前購入したばかりの液晶モニタ、縦に一本、紫色の線が光るようになってしまった。ドット欠けの縦線バージョン。
 どうもモニタには恵まれないな……。
 まだメーカー保証効くのかしらん。
2005/06/19 ZETA 1.0 7 月 7 日発売
 謎のサイトによれば、ZETA 1.0 の発売は 7/7。
 このサイト、 HTML ソースを見ると、ZETA の販売代理店である「Berry Japan」の名前がある。
2005/06/17 サーバーマシンを組もう / Turion 待ち篇 その 2 ▲ ▼
 Turion 動き無いな〜。
2005/06/12 いつの頃からか
 "Zeta" ではなく、"ZETA" と大文字表記になってる。
2005/06/11 ついに ZETA 発売へ!
 Neo の発売から 8 ヵ月、ついに R1 がアナウンスされた。
 RC1 から 1 年半以上だもん、長かったな〜。
2005/06/09 Pentium D デモ
 秋葉のショップで Pentium D のデモをやってた。
 しかしデモ内容は A7 ベンチマーク。シングルスレッドのアプリのようで、開かれていたタスクマネージャでは片方のコアがずっと暇してた。せっかくのデュアルコアなんだから、マルチスレッドアプリでデモするか、もしくは A7 ベンチを 2 つ起動すればいいのに。
2005/06/07 B Link 神父 Ver 1.8 Beta
 限定公開。
 Tracker Add-on として動作するようにした。
 未だにβ版なのは、修正候補を同名のファイルしか見つけられなかったり、細かい動作がフレンドリーでなかったりするから。でも、本人的には昨日は十分なので、特に要望がなければしばらくこのまま放置の予定。
2005/06/07 A Pentium D vs Celeron D
 Pentium M はモバイル向け、Celeron M もモバイル向け。
 しか〜し! Pentium D はデュアルコアなのに、Celeron D はデュアルコアではない。
 Pentium D の作りは単にダイを 2 つ並べただけだし、ネーミングは統一取れてないし、デュアルコアに関しては Intel 手抜きばっかり。
 でも Yonah には期待。
2005/06/05 B Plan9
 OSC 2005(だったか?)で Plan9 を見て、追記型のファイルシステムが面白そうだな〜と思い、サーバーにアクセスするためのソフトもダウンロードしたんだけど、結局あんまり試してないなぁ。
2005/06/05 A Linux World Expo
 Linux World Expo / Tokyo 2005 での ZETA のレポートが JPBE.net に掲載された。
 ZETA NEO は 8 万ライセンス売れたのか〜。日本ではそんなに沢山売れて無さそうな気がするから、ほとんどが本国ドイツでの売り上げなのかな?
 リリースは「間近」だそうだけど、6 月中に出てくるなんてことは……あるといいんだけど、無いんだろうなぁ。
2005/06/04 ようやく BeOS の時代ですよ
 Pentium D、Pentium XE、Athlon 64 X2、デュアルコア Opteron と、デュアルコア CPU がぞくぞくと登場。
 デュアル CPU 環境を構築するのは一般的ではないが、デュアルコア CPU なら大手メーカー製でも採用されてる。もともとマルチ CPU 向けに設計されている BeOS がそのパワーを発揮できる環境が身近になってきた。
 ……新 CPU で BeOS が動くのかが問題だけど。
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]