白 Be 2003 年 12 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


2003/12/31 2003 年もありがとうございました

 今年もここを見に来て下さった皆様、どうもありがとうございました。
 今年はやはり、Zeta の発売が一番大きな出来事でしたね。発売されたと言うべきかまだされていないと言うべきか、微妙なところではありますが……。それでも、Zeta によって盛り上がったのは確かです。早く完全な Zeta を見たいです。
 今年は JPBE.net 誕生の年でもありました。6 名のメンバーでスタートした JPBE.net は、わずか 1 年足らずで掲示板登録者が 128 人に達する急成長を遂げました。色々叩かれてはいますが、イベント、ニュース、掲示板、ハードウェア互換データベース、Zeta 日本語化など、一定の役割は果たせているのではないかと思います。これからもご支援よろしくお願いします。
 それでは皆様、良いお年を。


2003/12/29 Marble MDX Converter Ver 1.3 Developer Release

 限定公開
 X68000 で使われていた MDX 形式のサウンドファイルを WAVE や MIDI に変換するコンバータ。
 別途、松丸さんの MDX プラグインに含まれている MXDRV_addon が必要です……ってサイトが消滅してる!? MXDRV_addon を同梱させてもらえるように頼んでみよう。
 MDX に関する資料の在処をご存じの方、教えて下さいませ。


2003/12/26 F 生粋の Zeta 育ち

 Marble MDX Converter は、俺の BeWare の中では初の純系 Zeta アプリ。連画覧は Zeta 専用だけど、β版の頃は R5 で開発していたからね。開発当初から Zeta を使ったのはこれが初めて。


2003/12/26 E Marble MDX Converter コード書き始め

 「MDX to MIDI(仮称)」改め「Marble MDX Converter」。いつも通り名前はいい加減。MDX ファイルを WAVE や MIDI に変換するソフト。
 実際にコードを書き始めた。


2003/12/26 D Re: る

 うちも「」と似たような症状になりました。「る」じゃなくて「nmount...」のような文章でしたが。地域設定を英語にするとまた違う文章(やはり先頭 1 文字が欠けてる)になったので、Tracker がバグっている可能性が高いんじゃないかと思います。


2003/12/26 C Vector の BeWare 登録数

 数えてみた(文字列「公開日」の数を数えた)ら、46 だった。目指せ 100!


2003/12/26 B Monkey's Audio Suite for BeOS in Vector

 BeWare としては異例の「人気」マークを頂いたようで。ダウンロードして下さった皆様に感謝感謝。


2003/12/26 A BeWare in Vector

 ベクターの BeWare を 7 つ追加・更新。正月明けくらいには更新されるかな?
 相変わらず登録数は少ないなぁ。カテゴリ「他のOS用 > BeOS用」じゃなくて、PDA や MS-DOS のように、トップカテゴリのすぐ下に「BeOS」カテゴリを作ってもらえるくらい、登録数が多くなればいいのに。BeWare 作者の皆さん、是非 Vector にも登録を!


2003/12/25 F MDX to MIDI(仮称)開発開始

 MDX から MIDI へのコンバータ、どうやら作れそうな気がしてきた。というか、ごくごく基本的な部分で動作確認ができた。
 しかし、MDX フォーマット、X68Sound.dll、MXDrv のいずれについても知識が全くないのが問題。MXWAV のソースや MXV の鍵盤表示とにらめっこで作業を進めるのみ。X68Sound.dll のソースは見ても全然理解できない(ほとんど逆アセみたいだし)。
 MDX は恐らく、WAVE じゃなくて MIDI みたいなファイル形式なのではないかと思う。しかし、MXV にはテンポが表示されないけど、MDX ってテンポの概念は無いのか?


2003/12/25 E MXDRV_addon で遊ぶ / 続 

 MXDRV_Start() を呼ぶ時にレイテンシを 0 にしたら MDX と PDX が同期するようになった。
 Win 版ではレイテンシ付きで呼んでも同期してるんだけど、MXDrv 本家と MXDRV_addon の実装がちょっと違うのかな?


2003/12/25 D MXDRV_addon で遊ぶ 

 MXWAV のソースを MXDRV_addon を使うように修正してコンパイルしたら、およそ動いて、MDX から WAVE を作成するのに成功。しかし、PDX が何故かワンテンポ遅れる……。
 MDX から MIDI を作成するツールが無いようなので(X68 用はあるみたいだけどそれではちょっと)作ってみようと思っているんだけど、はてさてうまくいくのでしょうか。


2003/12/25 C MDX / 続 

 一度環境設定を開いたら再生できるようになった。うーむ、何故だろう。


2003/12/25 B doxygen と graphviz / 続 

 ありがとうございます
 動作確認できました。


2003/12/25 A String Spring

 ちょちょいとクリップの名称を「String Spring」に変更して開発再開。
 単なるクリップボード履歴ソフトではなく、クリップボード履歴、日付時刻、CL-Amp で再生中の曲の情報など、各種文字列をワンタッチで貼り付けられるようにする「テキストプロバイダ」として開発するつもり。
 というわけで、「こんな文字列を貼り付けられればいいな」というのがありましたらどしどしご意見をお寄せ下さいませ。


2003/12/24 C Haru Tohaba

 半角と全角が混在する日本語では、等幅フォントがシステム的に等幅として認識されないのは仕方ないかもしれない(なんとかして欲しい気がするけど)。が、「Haru Tohaba」は、見た目も等幅じゃないのが問題。特に 半角数字と半角スペースを並べると桁が揃わない。
 そういえば昔、「Haru Tohaba」は「Haru 等幅」ではなくて「とはば」という名前の人が作った Haru なんだという説が(皮肉で)流れたような。


2003/12/24 B ツールボタンにラベル

 ツールバーを、ラベルを表示できるように改良。
 これで、解凍レンジのようなツールバーも実現可能に。


2003/12/24 A MDX  

 あれ、Zeta だと SoundPlay で MDX プラグインがうまく動かないのかな? 一瞬でシークバーが Max になってしまうようだ。設定がうまくいっていないだけかな? 要調査。


2003/12/23 B doxygen と graphviz  

 便利そう。ドキュメント書くのって手間かかるからね。インクルード関係を図にしてくれる機能は、他人のソースを眺めるときに威力を発揮しそうだ。
 でもコンパイルが面倒くさそうなのでちと後回し。


2003/12/23 A Be88-BASIC Ver 8.1 Release 2

 公開
 サンプルコードのクシコス・ポストを実行すると落ちるのを修正。もっと根の深いバグな気がしないでもないけど……。


2003/12/21 F 最後の行 / 続 

 たぶんどこにも書いてありません。
 PersonalSettings の文章が翻訳されなくなっているのに気づき、なんでだろうと調べてみて、改行が必要なことに気づきました。


2003/12/21 E 最後の行 

 書こう書こうと思って書き忘れていました。
 ロケールファイルの最後の行には改行が必要です。改行がないと認識されません。


2003/12/21 D LibSHINTA2 1.0 RR

 自分が普段使っているライブラリを限定公開。よろしければどうぞ。
 ツールバー、ツールチップコンポーネントなどは使えるのではないでしょうか。


2003/12/21 C 150 突破

 JPBE.net のハードウェア互換データベースに登録されているデバイスの数が 150 個を突破。ご協力頂いている皆様、ありがとうございます。
 ただ、残念なのは、1 つのデバイスにコメントを書いているのがたいてい 1 人だっていうこと。多くのコメントがある方がより安心できると思いますので、手持ちのデバイスが既に登録されている場合でも、コメントを追加して頂ければと思います。「うちでも動きました」の一言でも構いませんし、違う BeOS のバージョンでの動作確認や、例えばマザボならどの CPU の組み合わせとで動いたのかといった追加情報、あるいはワンポイントアドバイスなども書いて頂けるとよりありがたいです。


2003/12/21 B PWRBTN driver

 そんなこんなで、マザボが Tiger MP(AMD-760MP) から AK77-600N(KT600) に変わってしまったので、残念ながら PWRBTN driver は動かず。


2003/12/21 A LibSHINTA2

 自前ライブラリを公開する準備が整ったので、朝起きたら公開しよう。


2003/12/20 Michael Phipps のインタビュー

 これを読む限り、OpenBeOS は俺好みの方向に向かって開発されそうで、嬉しい。
 カーネルと Interface Kit の開発を優先してくれるといいのだけど。


2003/12/18 新 Decor

 SP2 になって新しい Decor が登場。今までで一番格好いいと思う。でも、タブの上の方が白すぎてコントラストがきつくなってしまっているためか、ちょっと目が疲れる感じがする。あと一歩。


2003/12/17 B Re: プリンタ設定部分の訳 / 続 

 ... はアニトでしたか。
 文字が収まらないアプリは、作者に頼んで収まるようにしてもらえると一番いいと思います。


2003/12/17 A Be88-BASIC Ver 8.1

 公開
 Locale Kit 正式対応。動的言語変更もサポート。言語設定に応じて表示されるヘルプも変わります。
 Windows 形式のショートカットキーもサポート。


2003/12/16 B Re: プリンタ設定部分の訳 

 についてですが、「中止」の元は「Cancel」かと思いますが、Cancel は「キャンセル」と訳すのが一般的かと思います。それと、「追加…」の「…」は位置から判断すると日本語一文字のものを使っておられるようですが、半角ピリオド 3 つが良いと思います。
 ぱっと見気づくのはそのくらいで、全体的に良い感じだと思います。


2003/12/16 A Be88-BASIC に手を入れよう

 マシン不調騒ぎで中断してしまっていたけど、Be88-BASIC の開発をぼちぼち再開しよう。Locale Kit に真面目に対応し、自前ライブラリの新バージョンで構築予定。
 それが終わったら連画覧だな。


2003/12/15 第 2 期 Athlon マシンのスペック

 マシンの構成がだいぶ変わったのでまとめ。

マザーボード:AOpen AK77-600N
CPU:AMD Athlon MP 1800+(MP だけどシングル)
メモリ:768MB(512MB+256MB)
ビデオカード:GeForce2 MX400
サウンドカード:Sound Blaster Live! 5.1ch with Digital I/O
LAN カード:オンボード
HDD:160GB(IBM 80GB+HGST 80GB)
CD-RW:PLEXTOR PleXWriter 40/12/40A
DVD-ROM:AOpen DVD1648AAP
MO:富士通パーソナルズ M2513EL ベース 640MB
FDD:詳細不明
SCSI:Adaptec AHA-2910C


2003/12/14 B 原因

 パソコン不調の原因はマザボ。しかし、3 万円のデュアルマザーを再び購入する財力はないので、シングルに格下げして AOpen の AK77-600N にした。8500 円。
 AK77-600N は、起動時にビデオ出力やメモリにエラーがあると音で知らせてくれる機能や、過電流保護機能など、安心&便利機能が多くて使いやすそう。Tiger MP にはそういうのは無かったから、ずいぶん親切だなと思った。とはいえ、シングル化は痛いけど。
 そんなわけで、HDD が壊れたわけではなかったので、データは無事。
 原因がマザボだとわかるまでに、マザボ、メモリ、HDD、DVD-ROM を買い直しているので、合わせて約 3 万円の出費。むぅ。


2003/12/14 A 復活

 使用不能になっていたメインマシンがようやく復活。
 心配して下さった方々、どうもありがとうございました。


2003/12/08 C 連字覧

 テキストファイルを次々と閲覧できるソフトが BeOS でも欲しい。これみたいなやつ。
 作ろうかとも思うけど、今は時間がない。


2003/12/08 B ソースコード量

 主に多言語化が Locale Kit に移行したのと、少しはライブラリ整理の効果が現れたのか、全体的に Zeta 専用アプリにするとソースコードの量が少し減る。


2003/12/08 A 連画覧のフリーズ

 デュアル CPU の片方を殺してシングル CPU の状態で連画覧を使うと、すぐにフリーズしてしまうではないか。これでは使い物にならない。元からシングル CPU のパソコンでもすぐにフリーズするのだろうか。
 フリーズはどうやら、画像ロードスレッドからウィンドウへメッセージを飛ばした時に、OS 内部の aqure_sem_etc() で発生するらしい。これじゃあ手が出ない。メッセージじゃない方法でデータを受け渡せばフリーズしないかな? しかし、メッセージが一番綺麗な実装なんだけど。
 OpenBeOS ShowImage も時々フリーズするけど、これはまた別の原因なんだろうか。


2003/12/07 B closer to the final

 Max のブートスクリーンですが、「closer to the final」ってのは「終了時のショット」ではなく「最終バージョンに近い(ブートスクリーン)」って意味では?
 しかし、もちっとセンスのいいスクリーンを希望(特にカエル)……。


2003/12/07 A PWRBTN driver

 面白そう。しかし残念ながら、うちは AMD。


2003/12/06 D 連画覧 Ver 3.8




 公開
 プレロードの調整を行った。GFLTranslator がインストールされていても一瞬で画像表示が行えるようになった。また、前の画像を表示する際にもプレロードが効きやすくなったほか、マウス操作でもプレロードが有効に。逆に、キーボードを押しっぱなしにしている時はプレロードを発動せずに、スレッドオーバーヘッドを軽減するようにした。
 Locale Kit 対応も進めた。連画覧起動中にロケール設定が変更されたら直ちに表示に反映する動的言語変更に対応。ロケールファイルの先頭には yellowTAB 推奨の文字列を入れ、また、全てのキーと英語の翻訳を併記したファイルも同梱。このファイルは yellowTAB がハイブリッドロケールファイルと呼ぶもので、第 3 者がロケールファイルを作成する際、何を訳せばいいのかがわかりやすく、また、未訳の部分は英語で代用されるので便利だ。
 不評だったアクセラレータの形式では、要望により Windows 風を導入。メニューだけではなくダイアログでもアクセラレータキーが使える。ダイアログでのアクセラレータキーは、メニューショートカットキーが Ctrl の設定の場合で Alt+<アルファベット> だ( Windows と同じ)。もちろん従来型のアクセラレータキー形式も選べる。なお、この設定はSHINTA共通環境設定で行うが、従来のアクセラレータキー形式設定とは連動しないので、連画覧でアクセラレータキー形式を設定しても他のアプリでは設定が変更されない。ただし、Monkey's Audio Suite for BeOS に含まれるアプリとは連動する。


2003/12/06 C Dockbert

 Dockbert の出し方は、Zeta メニュー → Deskbar 設定 → Dockbert を表示です。


2003/12/06 B Zeta 流通

 RC1 を手に入れた人は、そろそろインストールし終わった頃かな?
 流通量は日本全国合わせても 100 本くらいではないかと思うけど、1 度終わった OS のしかも RC(っつーかβ)ではこんなものか。
 製品版は 1 万本くらい売れるといいんだけど。通販だけじゃなくて店頭販売もしてくれないかな。店頭に並んでいれば、見かけた人がふと買ってくれるかもしれないし(特に昔 BeOS を使ってた人)、俺はネットで買い物するのが嫌いなので。


2003/12/06 A HotEdit on Zeta

 HotEdit はエディタの中で 1 番のお気に入りだけど、Zeta だと不具合が 2 つ出る。
 1 つは終了時の保存確認ダイアログでボタンが見えなくなること。
 もう 1 つは、文書中に複数のフォントサイズが混合している場合、Select All で全選択してフォントサイズを変更できないこと。
 バージョンアップして欲しいけど、Takamatsu さんはまだ BeOS を使っているのだろうか。


2003/12/04 C 3 位

 Monkey's Audio Suite for BeOS が BeBits のダウンロードランキングで 3 位にランクイン。
 自作オリジナルよりも移植ものの方が売れてるっつーのは複雑な心境だけど。


2003/12/04 B キーボード購入

 スペースキーが長い、というただ 1 点の理由で、FILCO の FKB-107J.BIG を購入。約 6000 円(!)。上側の写真がそれ。下側の写真( Gateway のパソコンについてきたやつ)と比べると、スペースキーが約 2 倍の長さになっている。右 Windows キーとアプリケーションキーという、普段全く使わない 2 つのキーを省いてこの長さを実現。
 しかし、メカニカルタッチなのでやたらうるさいし、キーが重くて入力が疲れる。スペースキーの長い日本語キーボードが他になかったので買ってみたものの、そのうちお蔵入りになるかも。


2003/12/04 A IM

 Zeta だと IM 全般に変換ウィンドウが残るなどの不具合が出る。
 新しく IM 作れば OK なんではないかと思う。せっかくなら、UI 部(右下の IM バー)と漢字変換エンジンを分離して、エンジンをアドオンとして実装すれば、いろいろなエンジンを選べて便利なのではないか。
 などと妄想するも、CannaIM のソースを見て挫折。全然わからない。RK で始まる関数がインターフェースになっているっぽいけど、NEC のマニュアルには RK 関数についての詳しい記述が見当たらない。


2003/12/01 B Lib Monkey's Audio Ver 1.5 ソースコード

 公開。サンプルプログラム 1 つ入り。
 Monkey's Audio で何かしようとしている人には役に立つかもしれない……けど、そんな人はいるのか?


2003/12/01 A JPBE.net ハードウェア互換データベース

 momoziro さんの物凄いご尽力により、JPBE.net がハードウェア互換データベースを運用開始。
 1 つのデバイスに対して皆でコメントを書き込んでいく方式なので、デバイス毎に情報がまとまり、わかりやすいと思う。
 皆様、是非ご自分のハードウェアの情報を書き込んで下さい。
 それにしても、momoziro さんの作業量は半端じゃなかった(俺が色々口を出したので余計に作業が増えたんだけど)。momoziro さんをはじめ、ハードウェア互換データベースチームの皆様、お疲れ様でした。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム