白 Be 2003 年 8 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


2003/08/31 UDF 0.6.0

 UDF ドライバが更新されていたので試してみた。
 残念ながら、パケットライトで書いたディスクは読めず。前バージョンでは「パケットライトは読めません」という注意書きがあったのに、今回は無くなったから読めるようになったのかなって思ったんだけど。ドライバをインストールするとボリューム名が表示されるようになるので、一応認識はしているみたい。
 UDF といえばパケットライトしか思いつかないけど、他にはどんな用途があるんだろう?


2003/08/30 スクリーンショット

 公開中の BeWare のスクリーンショットをいろいろ更新。


2003/08/27 ちょちょいとアンセフェクター Ver 3.4

 公開
 SHINTA共通環境設定に対応。また、ユーザーが環境設定ウィンドウで言語を切り替えたり、使用中言語の定義ファイルが書き換えらて自動再読み込みしたりすると、終了時に落ちることがあるバグを修正。


2003/08/23 Monkey's Audio Suite for BeOS Release 4

 公開
 SHINTA共通環境設定に対応。


2003/08/21 C 思ったよりコンテンツあるね

 JPBE.net のトップページが模様替えしてから内容別の目次が表示されるようになったけど、これを見てると JPBE.net って結構情報を集めつつある気がする。
 掲示板には連日書き込みがあるし、ニュースも 90 本くらい発行してる。日本語 BeTips もものすごい勢いで増えそうだし。……俺が提供したコンテンツは少ないんだけど、まぁ、大勢の人がちょっとずつ内容を持ち寄ればいっぱいになるってことでひとつ。


2003/08/21 B JPBE.net ヘッダ変更にあわせて

 JPBE.net のトップページなどが新しいロゴを使用したのにあわせて、俺が管轄している連絡先などの文書もロゴをそろえた。新ロゴは表示にテーブルを使っているけど、連絡先などの文書が用いている CSS ではテーブルのマージンなどを指定していたため、そのままでは新ロゴが変な表示になってしまった。そのために CSS やら何やらをごにょごにょ変更。
 今までのヘッダにあわせて H2 や H3 などの配色を決めていたので、新ロゴだとこれらのタグの配色が合ってない。そのうち変えないと。


2003/08/21 A 電源買い換え / 続 

 直ったように見えたけど、やっぱりダメかも。以前よりはマシかもしれないけど。
 今まで BeOS がフリーズするのは熱暴走かと思ってたけど、ハードウェア的な問題なのかなぁ。ヒートシンクの掃除をして以来 CPU の温度は下がったのに、やっぱりフリーズするし。


2003/08/17 電源買い換え 

 何もしていないのに、1 日経ったら Win2000 はなんだか起動するようになった。その時その時でちゃんと動いたり全然動かなかったり、差が激しい。
 しかし、デュアル CPU なのに片方しか CPU が認識されずにシングル CPU マシンになってしまったり、電源投入後 5 分間マシンが暖まるまで待たなくてはいけない予熱機能付きになってしまったりするのは嫌なので、電源買い換えを決行。
 取り替えた後の電源投入では一発で Win も BeOS も起動した。でも、本当に正常かどうかの判断は数日間様子を見なくては。


2003/08/16 マシンさらに不調

 Win2000 が起動しなくなってしまった。スプラッシュが表示されるべき時にプロンプトが点滅したまま先に進まない。まれに運良くスプラッシュが表示されて起動するかに見えても、すぐにリセットがかかってしまう。そして何故か BeOS は起動する。
 PCI ボード、グラボ、CPU、CD は正常みたい。この前 HDD 抜いた状態でも起動しなかったから、HDD が不調の原因というわけでもないんじゃないか(可能性は捨てきれないけど)。
 残るはマザボ、メモリ、電源だけど、何となく電源が犯人かなぁ。というか、マザボ買い替えは高く付くから電源が原因の方がいいなという希望的観測。


2003/08/13 C Light MIDI Ver 5.5

 公開
 SHINTA共通環境設定に対応。言語切り替え時のバグを修正。


2003/08/13 B リッピングはデジタルか?

 広く知られているように、BeOS ではオーディオ CD をオーディオ CD としてだけではなく、納められている曲 1 つ 1 つを WAVE ファイルとして読むことが出来る。従って、その WAVE ファイルをハードディスクにコピーすれば、リッピングなどという単語を知らなくても簡単にリッピングが出来る便利設計だ。
 しかし、今まで疑問だったのは、このリッピングはデジタルで行われているのかアナログで行われているのかと言うこと。いくら操作が簡単でも、アナログリッピングでは嫌だ。そこで今回検証してみた。
 結論から言うとリッピングはデジタルで行われていて、しかも 2 回同じ曲をリッピングしても 1 ビットの狂いもない完全なもの。でかした、BeOS。
 検証手順は以下の通り。

1. CD-ROM ドライブとサウンドカードをつなぐアナログケーブル(名前知らないけど線が 4 本のケーブル)が接続されていないことを確認。
2. 標準添付の CD プレーヤ(アナログ再生を行うはず)で CD を再生してみて、音が出ないことを確認 → アナログではリッピングできない状態。
3. Tracker で WAVE ファイルをハードディスクにコピー → 出来た → リッピングはデジタル。
4. キャッシュを消すために BeOS を再起動。
5. 再びリッピング。
6. diff で 3 と 5 のファイル内容を比較 → 同一。

 ちなみに、うちの CD-ROM(じゃないけど)ドライブはプレクスターの PX-W4012A。


2003/08/13 A マシン不調

 ヒートシンクの掃除をして以来、CPU の温度は下がったものの、マシンの全体的な安定度が下がっていて、とうとう「 hardware malfunction, call system vendor 」とか言われて Windows も BeOS も起動しない事態に。
 PCI の配置をいじくったせいかもしれないと思って PCI を全部抜いてみたけど、それでもダメ。IDE 関連とメモリも抜き、メモリのスロットを変えてみたらとりあえず動くようになった。う〜ん、何なんだろ。
 起動不能になる直前は、1 CPU だけ認識して動いている状態だったけど、Windows では重い BGM 処理をさせていると頻繁に演奏がとぎれるようになっていて、やっぱりデュアルはいいんだなぁと思った。


2003/08/12 SoundBlaster Audigy

 Audigy はデジタル 44.1kHz 出力をサポートしているけど、Audigy 2 になると基本的に 44.1kHz のサポートがなくなってしまうのか。最上級の Audigy 2 Platinum eX だけは 44.1kHz もサポートしているけど。個人的には、48kHz よりも 44.1kHz の方が使用頻度が高いので、44.1kHz のサポートがないのはダメ。


2003/08/09 B CL-Lyrics Editor Ver 3.2

 公開
 SHINTA共通環境設定に対応。モード切替時のバグを修正。


2003/08/09 A CL-Lyrics Displayer Ver 3.7

 公開
 SHINTA共通環境設定に対応。メニューやボタンのアクセラレータキーの形式は、MDR と同じ "a)" がデフォルトに。


2003/08/07 E PC-9800 の歴史に幕

 時代の流れだね。
 キーボード周りは IBM 互換機よりも 98 の方が断然いいと思うけど。まず、カーソルキーがちゃんと上下左右の位置にあった。IBM は、何で下カーソルキーが左右カーソルキーと同じラインに配置されているんだ。それから、IBM はキー同時押しが 2 つ 3 つしか効かないことがあって、ゲームするのにとても不便。98 はそんな記憶は全くなく、どんなキーでもいくらでも同時押し可能だったはず。BASIC の INP でいろいろキースキャンしたもんなぁ。あと 98 は、電源投入時にキーボードが挿さって無くても、あとから挿せば問題なく動いたと思うんだけど。
 IBM も、同時押しだけはなんとかしてほしいものだ。


2003/08/07 D デジカメの画質とファイルサイズ

 EX-S2 は設定で、画像サイズは 1600×1200、1280×960、640×480 の 3 種類、JPEG 圧縮率は FINE、NORMAL、ECONOMY の 3 種類が選べ、合計 9 通りの画質組み合わせが存在する。128MB フラッシュメモリも一緒に買ったので最高画質( 1600 FINE )でも 130 枚ほど撮影でき、普通はそれで困らないと思う。が、仮にもっと撮影したくなった場合、どのように画質を落としていけばいいのだろうか? 文字を撮影してくっきりさを比べてみた。
 画像は、最高画質の 1600 FINE、1 ランク画質を落とした 1600 NORMAL1280 FINE、そして 1600 NORMAL を 1280 にパソコンでリサイズのようになった。
 1 ランク画質を下げる場合、画像サイズを下げるか、それとも JPEG 圧縮率を悪くするかだが、1600 NORMAL と 1280 FINE を比べると、真ん中当たりの文字( XG プラグインボードを多彩に)は 1600 NORMAL の方が少し読みやすい。1600 NORMAL を 1280 にリサイズして 1280 FILE と比べると、1600 NORMAL リサイズの方が文字がくっきりしている。また、画像サイズは、1600 NORMAL(リサイズ前)が 550KB、1280 FINE が 645KB と、1600 NORMAL の方が小さい。というわけで、画質が良くてファイルサイズも小さくなるので、画像サイズはそのままにして JPEG 圧縮率を悪くする方がお得だ。
 同様にして調べていったら、結論(推定も含む)としては、1600 FINE → 1600 NORMAL → 1600 ECONOMY の順に画質を下げていくのが良く、これで 330 枚撮影できる。さらにファイルサイズをケチりたい場合は 1280 ECONOMY → 640 FINE → 640 NORMAL → 640 ECONOMY とし、最大 1400 枚(!)撮影可能だ。1280 FINE と 1280 NORMAL は使い道がない。
 


2003/08/07 C アプリ間共通設定 / 続 3 

 幻を見ていたようだ。BMessageFilter がメッセージを横取りしないようにするためには、Filter() は B_SKIP_MESSAGE ではなく B_DISPATCH_MESSAGE を返すべき。


2003/08/07 B アプリ間共通設定 / 続 2  

 CL-Amp APE Plugin への搭載が部分的に終わり、デバッグしながら CL-Lyrics Editor にも搭載中。
 アプリ本体に送られたメッセージをプラグインが盗み見するのに BMessageFilter は使いでがある。はじめ、プラグイン 1 つしか盗み見できないよ〜と思ったら、Filter() は B_SKIP_MESSAGE を返さないといけなかったんだね。B_DISPATCH_MESSAGE を返すと次の BMessageFilter にメッセージが渡されずにディスパッチが始まってしまうようだ。


2003/08/07 A PV1

 アースソフトから PV1 を借りて試用中。サポートしてもらいながらいろいろ試しているものの、残念ながらまだ動作せず。
 しかし、サポートメールのレスが速いのにはびっくり。カスタマーサポートって大抵のんびりしているのに。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム