白 Be 2003 年 7 月
BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]
2003/07/31 B デジカメ購入
200 万画素のカードサイズデジカメ、CASIO EX-S2 を購入。
パソコンとのデータのやりとりがとても便利。USB 接続のクレードルにデジカメをセットすれば、デジカメが仮想ドライブとして認識される( Windows での話だけど)。撮影した画像は JPEG ファイルとしてそのドライブに格納されており、表示やコピーなどが思いのまま。思いつく限り一番便利な連携方法だ。
もちろん、画像取り込みの専用ソフトも付属している。クレードルを接続すれば撮影した画像が自動的に取り込まれるので手軽だ。しかも、取り込んだ画像を一覧表示する HTML が生成され、使い慣れたブラウザで画像を閲覧できる。中途半端で使いづらい自社製画像ビューアの使用を強制しないのはポイントが高い。もっとも、俺は仮想ドライブの方を利用しているので、自動取り込み機能は無効にしてあるけど。
電波時計も便利だし、カシオはいい品を作ると思う。家電メーカーの中で一番好きな企業かも。
2003/07/31 A 52x to 0x
サーバーマシンに繋げていた 52 倍速 CD-ROM ドライブが壊れてしまった。当分は CD 使わないと思うのでとりあえず放置の方向で。
2003/07/27 B アプリ間共通設定 / 続 ▼
基本的な部分はだいぶ実装できた。
今の実装だと多言語対応が面倒くさいので、Zeta が出るまで多言語対応はおあずけかな。
2003/07/27 A 温度低下
CPU ファンを取り除いてみたら、ヒートシンクに埃がぎっしり。掃除機で吸い取ったら、CPU の温度が 10 ℃近く下がるようになって、BeOS で熱暴走する確率も下がった。ついでに、マシンの置き位置を変えたりケースの中を整理したりて風通しを良くしたので、その効果もあるとは思うけど。
まだ使い始めてから 1 年くらいしかったっていないのにたくさん埃が詰まるとは、最近のマシンは処理速度も速いがメンテナンスが必要になる周期も特急だ。
おまけで、サウンドカードを挿す PCI スロットを CPU から遠ざけてノイズを拾いづらいようにした。
2003/07/23 Xeon で BeOS
研究室に Pentium4 Xeon なマシンがあるので、BeOS( Max Ed V3 b2 )を起動してみた。
が、残念ながら 2 つ目のスプラッシュアイコンが点灯した後でフリーズしてしまった。解説によれば、SMP がオンになった直後か、もしくは「カーネルは次のアイコン(稲妻の絵)を他のプロセッサが動き出すちょうど前に点灯します」とのことなので、SMP がオンになる直前あたりでダメなのかもしれない。研究室のマシンなので BIOS 設定などをいじるわけにもいかず、試行錯誤はしていない。
マザボは Intel E7505、CPU は Pentium4 Xeon 2.8GHz デュアル( HT 有効、仮想 4 CPU)。
2003/07/21 virtual な template 関数
やっぱ無理だよな、そりゃあ。仕方ない、型毎に関数名分けるか。
2003/07/20 PHP との戯れ
JPBE.net のメンバー一覧ページに各メンバーが自分の情報を簡単に登録できるシステムを作ったけど、データベースを使ってない簡易実装。システムを移行してモジュールの仕様が固まったら、PHP + MySQL にしてみようかな。
2003/07/18 Transmeta 赤字幅縮小
ZDNet より。Crusoe はいい CPU だと思うので、是非頑張って欲しい。Pentium-M に負けるな!
2003/07/16 B アプリ間共通設定 ▲
環境設定の項目のうち、いくつかはアプリ別ではなく、アプリ間で共通の方がいいものがあるな。
Zeta フライングタッチで披露されていたように、Zeta では言語設定は OS 設定となるのでいいとして、今考えているのは、アクセラレータキーの表示形式と使用ユーザー名はアプリ間で設定を共有しようと思っている。
項目については今後増えると思うので、その辺柔軟に対応できる実装にしたいな。
2003/07/16 A あれこれ憶測
YellowTAB が Zeta のスクリーンショットを公開。気になるのはこれとこれとこれ。YellowTAB のスケジュールを表しているのだろうか。同じ箇所にモザイクがかかってたりかかってなかったりするのは何故だろう? ハードウェアサポートの割り当てが少ないような。XML は後回しにしてドライバ作って欲しいな〜って思ったり。Language ってのは Locale Kit のことなのかな。これは是非頑張って作って欲しい。
2003/07/14 B 我的電脳
活線挿抜で思い出したけど、中国語版 Windows2000 では、「マイコンピュータ」は「我的電脳」と表記されていた。
2003/07/14 A 活線挿抜
パソコン利用技術認定試験によれば、USB などの「ホットプラグ」のことをこう呼ぶらしい。
2003/07/13 755
どうも CGI がうまく動かないと思ったら、どうやらフォルダのパーミッションが 777 だったのがいけなかったようだ。755 でないとダメらしい。それと、改行コードは CR+LF ではなくて LF のみで。
しかし、Apache は Premature end of script headers としか言わないから何が原因なのかさっぱり分からなかった。もっとちゃんとメッセージ出してくれ。
2003/07/12 B yu-Link 進捗状況
住所録ソフト、ごく基礎の骨組み部分だけ作った。かなり骨粗鬆症な出来具合だけど。
2003/07/12 A オーバーロード / 続 ▼
なるほど、引数が暗黙的にキャストできると実行時に妙なことになるのですね。気づかないとハマりそう。
私の場合はオーバーライドも併用しないシンプルな場合でしたので、コンパイル時にエラーになり、スムーズに原因を発見できました。
class base { public: void func(float) {} }; class sub : public base { public: void func(int*) {} }; void main() { float f; sub s; s.func(f); }
/boot/home/WorkData>cc Test.cpp /boot/home/WorkData/Test.cpp: In function `int main(...)': /boot/home/WorkData/Test.cpp:17: no matching function for call to `sub::func (float &)' /boot/home/WorkData/Test.cpp:10: candidates are: sub::func(int *)
2003/07/08 オーバーロード ▲
C++ って、継承クラス間で関数のオーバーロードはうまくできないんだっけ?
BListView に AddItem(BListItem*) があって、BListView から派生させた TMyListView に AddItem(int) とか作ると、BListView の AddItem(BListItem*) が隠れてしまうようだ。
2003/07/06 B スラッシュドットの閲覧方法
閾値を -1 にして、ネストするを選ぶと、コメントが一覧できる。今まで各コメントをいちいちクリックしてたからものすごく不便だった。
2003/07/06 A Zeta フライングタッチ無事終了
来て下さった皆さん、ありがとうございます。
誰も来なかったらどうしようとか心配してたけど、杞憂だったようだ。カウントしていないので正確な入場者数は分からないけど、100 〜 200 人の間ではないだろうか。開催 5 時間中、お客さんがいなかった時は無いと思う。告知も十分とは言えない中、これだけの人が来てくれたのはとても嬉しい。BeOS / Zeta に期待している人は多いんだね。
参加者からは「早く Zeta をリリースして欲しい」という声が多数寄せられたけど、本当にそう思う。ただ、YellowTAB は小さな会社だし、リリースまでの作業量の多さを考えると、少なくともあと 2 ヶ月はリリースされないのではないだろうか(個人的な推測だけど)。年内にはなんとか間に合わせて欲しいものだ。
2003/07/05 Zeta フライングタッチ 〜次世代 BeOS の香り〜
秋葉原ぷらっとホームでの Zeta お披露目会(イベント名が決まってないけど、個人的には標記のタイトルで)がいよいよ明日に! 皆様こぞってご参加下さい。入退場自由なので、秋葉に買い物に来ただけの人もついでにどうぞ。
ちなみに、Zeta だけではなく、OpenBeOS 開発チームからのメッセージなんかもあったりするはずです。
2003/07/05 A デフラグ
まだ再インストールしてから 2 ヶ月しか経ってないのに、Win パーティションの断片化がすごいことに。
連続ファイル(青色の部分)がほとんど無いのでデフラグ。……が、
最適化が終わっても未処理部分多数……。
しかし、BeOS にはデフラグないけど、大丈夫なんかね?
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]