白 Be 2001 年 3 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


2001/03/31 B 2ch BeOS スレッド一覧

 久しぶりに 2ch を見たら、いつのまにやら BeOS スレッドが増えていた。というわけで、スレッド 400 までの BeOS 関連スレッドをまとめてみた。レス数と最終投稿日付き。

Be Inc.に未来はあるのか? 全レス 100 レス
644 名前:640投稿日:2001/04/28(土) 03:15

BeOS5Professional日本語版を入れてみた。 全レス 100 レス
32 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/12/28(木) 17:53

BeOSっていいかぁ? 全レス 100 レス
5 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/19(月) 15:25

BeOSでMIDI、音楽製作。 全レス 100 レス
8 名前:Be名無しさん投稿日:2001/02/11(日) 16:58

BeOSではじめるプログラミング。 全レス 100 レス
37 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/29(木) 21:13

BeOSなんでも相談室 全レス 100 レス
474 名前:459投稿日:2001/03/26(月) 23:16

BeOSのヤカン 全レス 100 レス
32 名前:Be名無しさん投稿日:2001/01/09(火) 09:12

BeOSはFreeだ 全レス 100 レス
278 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/23(金) 14:37

BeWareでうはうは! 全レス 100 レス
171 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/23(金) 18:03

Beあぼーん 全レス 100 レス
2 名前:川久保投稿日:2001/04/09(月) 19:49

Beなんでも雑談室 全レス 100 レス
90 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/30(金) 13:13

Beはいいぞ。 全レス 100 レス
924 名前:Be名無しさん投稿日:2001/02/27(火) 19:53
Beなんでも雑談室に移行

Good-Bye BeOS 全レス 100 レス
30 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/10(土) 01:13

今日こそ決着をつけようじゃないか!? 全レス 100 レス
10 名前:名無しさん投稿日:2000/10/27(金) 00:56

ジャン・ルイ・ガッセーの代理ですが!! 全レス 100 レス
43 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/23(金) 15:12

どうですか? VAIO with BeOS 全レス 100 レス
14 名前:12投稿日:2001/01/08(月) 03:08

みんなでBeOS!(Free) 全レス 100 レス
20 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/30(金) 08:03

ビーOS 全レス 100 レス
10 名前:名無しさん投稿日:2001/02/18(日) 23:36

僕がBeOSをつわない事情(わけ)。 全レス 100 レス
37 名前:Be名無しさん投稿日:2001/03/09(金) 21:19

 なんと 19 スレッドもある。すごいぞ BeOS !
 他にもスレッドがあったら教えて下さい。

※ 2001/04/28 追加しました。


2001/03/31 A うぃんびー

 新版使ってみた。残念ながらほとんど動くソフトウェアがなかったけど、Win98 付属の Telnet と分割ソフトウェア FileHack が起動した。
 スタートアップでなくても、付属のライブラリは ~/config/lib/ に置くようだ。


2001/03/30 B CL-Lyrics Displayer 正式リリース

 CL-Amp 用歌詞表示プラグイン CL-Lyrics を CL-Lyrics Displayer と名称変更して正式リリース
 名称変更したのは、今後 CL-Lyrics Editor を作るかもって思ったから。


2001/03/30 A 断パソ解除

 ふぅ、テスト終了。
 実は、断パソ宣言後に規制緩和が行われて(^^;)、夜はプログラム組んでたりしたけど、まぁ勉強量は多少増えたので良しとしよう。
 さて、これからいろいろページを見て回ろっと。


2001/03/25 B 断パソ宣言

 テストが控えているから、本当は CL-Lyrics なんか作っている場合じゃないんだよね……。というわけで、テストが終わる 30 日まで、メール以外でパソコンを起動しないことを此処に誓います。


2001/03/25 A CL-Lyrics バージョンアップ

 ドロップで背景画像を指定できるようになったり、文字コードを自動判定するようになったり。ここからどうぞ。
 限定公開のページがだんだんごちゃごちゃになってきたな……。「限定公開」っていうカテゴリページを作るんじゃなくて、各ソフトウェアページの一番最後に限定公開品を載せるようにしようか……。


2001/03/24 C 奥の深いタイムタグ

 有志がまとめているタイムタグに関する規格を発見。俺は秒単位タイムタグと拡張タイムタグしか知らなかったけど、1 行の中にいくつもタイムタグを入れる「カラオケタグ」や、WinAmp の時間ずれバグを補正するための情報などを盛り込む「 @ タグ」なんていうのもあったんだね。
 でも、今まで通り、CL-Lyrics は秒単位と拡張のみをサポートすることにした。他は面倒くさいのでサポートしない。


2001/03/24 B CL-Lyrics 許諾

 CL-Lyrics は CL-Amp の開発キットのソースコードを含んでいるので、それでもいいのかどうか作者に問い合わせていたのだけど、構わないと言う返事をもらったので、出来上がったら BeBits などでも公開する予定。


2001/03/24 A もう 1 つ IE の不具合

 タブビューを配置してからリサイズ(大きく)すると、アクティブな BTab のビューだけがタブビューに合わせてリサイズされ、他の BTab のビューの大きさはそのまま。で、リサイズされずに地が露わになった場所にコンポーネントを配置してしまうと、うっすらと描画されて、なおかつ削除が出来ないゴーストコンポーネントと化してしまう。


2001/03/23 タイトル一覧をつけた

 日記自動整形システムを改良。タイトル一覧を生成できるようにした。下のフレームからどうぞ。
 といっても、現状のようにずらずら並べるだけではアレなんで、近いうちに「あ行」とかで分類する予定。


2001/03/22 C Ruby の ???

 関数の引数を const で受け取るにはどうすればいいのだろう? const 修飾子はないし、大文字の定数で受け取ることもできなかった。


2001/03/22 B Ruby は簡潔明瞭

 リファレンスマニュアルを見ると、組み込みクラスって驚くほど少ない。しかも大半がエラー処理クラスで、これで本当にやりたいことが出来るの? って感じるほど。でも日記システムはちゃんと作れた。機能が少ないインチキシステムだけど、Ruby 初めての俺が 1 日で作れたのだから、やはり Ruby はわかりやすいと言えるだろう。
 スクリプトだから(と言っては語弊があるけど)文字列の扱いが簡単だし、STL と雰囲気似てるし。あと、ループ条件の判定をせずに繰り返す redo がいいね。最初は retry と間違えてハマったけど。


2001/03/22 A Ruby 日記整形システム稼働!

 「Ruby 日記」の整形システムじゃないっす。Ruby による日記整形システムっす。
 というわけで、半テキストで日記を書き、HTML を自動生成。といっても、ほとんどコピペだけど。やっているのは、NAME タグの生成と見出しの強調表示くらいのもの。あとは、下のフレームのインデックスの作成。最近 3 ヶ月の日記へのリンクを作っている(今はファイルが 1 つしかないけど)。
 今後やりたいのは、全日記への月別見出し作成と、タイトル別見出し作成。


2001/03/21 C 環境設定ウィンドウも常に手前に表示

 メインウィンドウが「常に手前に表示」になっていると、環境設定ウィンドウがメインウィンドウの下になってしまう。そこで、環境設定ウィンドウも常に手前に表示することにした。でも、メインウィンドウが普通の時は、環境設定ウィンドウも常に手前でなくて良い。基本的に俺は常に手前って好きじゃないし。だから、常に手前の設定が変更されるたびに環境設定ウィンドウのフィールも変更することに。ポップアップメニューと環境設定コマンドの 2 つの方法で設定を変更できるので、片方で設定したらもう片方の状態も変更しなければならず、ちと面倒。おまけに、隠せない問題があるから WindowActivated() をオーバーロードしなくちゃいけないし。
 そうだ、メインウィンドウを B_FLOATING_ALL_WINDOW_FEEL にして、環境設定ウィンドウを B_FLOATING_APP_WINDOW_FEEL にしたら、環境設定ウィンドウはメインウィンドウの上になれるかな? B_FLOATING_APP_WINDOW_FEEL なら、他のアプリケーションには影響がないはずだからいい感じなんだけど。


2001/03/21 B 「常に手前に表示」で隠せない問題

 ウィンドウを常に手前にするようにする(ウィンドウフィールを B_FLOATING_ALL_WINDOW_FEEL にする)と、隠す( Hide() じゃなくて Minimize() の方)のができなくなってしまうんだね。仕方がないので、B_NORMAL_WINDOW_FEEL にしてから隠し、再び表示するときに B_FLOATING_ALL_WINDOW_FEEL に戻すことにした。ところが、戻すとき(ユーザーが DeskBar でウィンドウを選択したとき)には Minimize() が呼ばれない。Show() も呼ばれないし、どうしてだろう? 色々さがしたら、Activate() は呼ばれるので、Activate() 内で B_FLOATING_ALL_WINDOW_FEEL を設定することにした。


2001/03/21 A CL-Lyrics バージョンアップ

 CL-Amp 用歌詞表示プラグイン、CL-Lyrics をバージョンアップ。
 環境設定コマンドを付け、表示フォントや背景画像の指定が可能になりました。未実装な機能も多いですが、ここからどうぞ。


2001/03/20 B IE の不具合

 Interface Elements、DeskBar の Close All で終了すると、次回起動時に落ちることがあるみたい。[ File | Quit ] で終了させた方がよさそう。


2001/03/20 A Ruby のマニュアル / 続 2 

 Ver 1.4 時代のリファレンスマニュアルが HTML で存在したので、それでしのぐことにした。


2001/03/19 歌詞表示プラグイン限定公開

 CL-Amp 用歌詞表示プラグイン「 CL-Lyrics 」を限定公開。まだ機能は少ないけど、とりあえず歌詞を表示できます。歌詞ファイルはシフト JIS にして下さい。


2001/03/18 B 歌詞表示

 CL-Amp 用歌詞表示プラグインを作成中。歌詞表示向きのフック関数がないので結構しんどい。


2001/03/18 A Ruby 勉強中 / 続 

 クラスの自作に成功。で、代入を検証したら、やはり JAVA と同じ参照代入だった。参照代入オンリーの方が美しくて好きだ。
 例外は文字列を投げられる( throw ではなく raise )とのことなので、早速やってみた。( catch 節ではなく)rescue 節では投げられた文字列をちゃんと $! で捕捉でき、結果は上々。しかも retry ができるので C++ より便利。
 じゃあ文字列以外は投げられるのかどうか実験ということで、次のようなコードを書いてみた。

class	Hoge
def Str()
  return "Hoge class"
end
end

begin
  raise Hoge.new
rescue
  print $!.Str(),"\n"
end

 raise ではエラーにならないから任意のオブジェクトを投げられるようだ。でも、print 命令の所で undefined method `Str' エラーになってしまう。文字列以外は $! では受け取れないらしい。どうやって受け取るのだろう?


2001/03/17 E スタイル変更

 この日記の書き方を変更。同じ日に書いたものでも、内容が異なる場合は別ブロックに書くことにした。ついでに簡単な見出しもつけることに。違う日の日記で同じタイトルになることもあるけど、気にしない、気にしない。
 併せて、NAME タグの付け方も変更中。
 今後は、日記をテキストファイルに書いて、Ruby で整形・HTML 化することにしよう。目次も自動生成したいな。もっと Ruby を勉強だ!


2001/03/17 D Ruby 勉強中

 ダウンロードした Ruby ユーザーズガイドを読み中。
 Ruby は結構省略形が多い。便利だが解りづらいので、俺は使わない予定。慣れてきたら使ってしまうかもしれないけど、基本的に俺は厳密な方が好きなので。
 ユーザーズマニュアルに

pochi = Dog.new

っていう記述があったから、Ruby も JAVA と同じく、基本的には参照代入なのかな? 検証しようとしたけど、リファレンスマニュアルがないから組み込みのクラスが解らないし、自分でクラスを作って実験しようかと思ったけどうまくいかなかった。
 モジュールって言うのは、スタティックメンバ関数しかないクラスみたいなものかな? 活用法的には、JAVA のインターフェースというところか。


2001/03/17 C JAVA やろうぜ

 そろそろ JAVA アプリケーションを作ろうと思っている。というより、小規模なツールはほとんど JAVA にする予定。Windows でも BeOS でも使えるからね( BeOS はまだだけど……)。その第 1 弾をダウンロードツールにしようかな。Windows で JAVA 走らせると落ちるので Windows 再インストール後になるけど。


2001/03/17 B ダウンローダー

 普段、ダウンロードソフトウェアとして PageDown( Windows 用)を使っている。機能的に非常に優秀で、オフラインでの閲覧に配慮した変換を行ってくれるので気に入っているんだけど、スレッドが 1 つで 1 ファイルダウンロードする毎に休憩するので、休んでいる時間が相対的に長く、ダウンロードに時間がかかるのが欠点。マルチスレッドな InterGet というソフトウェアを見つけたので、今度試してみる予定。


2001/03/17 A Ruby のマニュアル / 続 

 Ruby のリファレンスマニュアル、ダウンロードソフトウェアで落とそうとしたけど、CGI で振り分けているのでうまくいかない。ぐぬぅ。代わりといってはなんだが、ユーザーズガイドをゲット(というより、本来はこっちを先に入手すべきかも)。


2001/03/16 原因究明

 Be アンテナに更新が反映されない件、Be アンテナが利用している「なつみかん」のバグのようだ。オフィシャルサイトにバグレポートがあった。なつみかんのバージョンがアップ待ちですな。


2001/03/15 B 更新してるけど

 Be アンテナに更新が反映されなくなってしまった。BIGLOBE のサーバーが不調らしい。サポート窓口を探さなくては。


2001/03/15 A インストール記

 LaVie にインストール成功した際の手順を、特集にまとめた。R5 PE は動作良好、Pro はインストール不可。


2001/03/14 スタミナはさすが

 LaVie MX のバッテリー耐久試験をやった。フル充電した後、電源供給を絶ち、Win2000 をハイバネから復帰。設定変更して画面とハードディスクの電源を切らないようにした。あとはひたすらスクリーンセーバー(ラインアート)を動かすと言う条件。
 8 時間半を過ぎたあたりで「電源をすぐ切って下さい」というメッセージが表示されたものの、バッテリー残量表示は 40 分となっていた。で、ほぼその通り、9 時間 15 分で強制的にハイバネさせられ、試験終了。
 カタログスペックは 8 〜 11 時間( 11 時間は何もしない場合の値)。ラインアートはほとんど負荷がないし、ディスクアクセスも最初の起動と設定の時だけだから(なぜか途中でもアクセス音がしたけど)、条件はかなりぬるいものの、良好な結果と言えるだろう。
 ちなみに、充電は 4 時間以上。あとは寝てしまったから知らない。5 時間くらいかなぁ?
 是非とも BeOS を動かして、BeOS でどのくらいバッテリーが持つかやってみたいところだ。
 ……などと言っているうちに、ノートでの BeOS の起動に成功! 詳細はまたあとで。


2001/03/13 Ruby のマニュアル

 Ruby と挌闘。本体をダウンロードした際に同時にリファレンスマニュアル(だと思う)もダウンロードしてあったんだけど、.rd.gz という謎の圧縮形式(圧縮されたルビードキュメントだと想像は付いたが)を扱えるアーカイバが無くて放ってあった。
 が、「 gz ってただファイルを連結しただけだったような」と気付いてそのままエディタに喰わせたら見事に表示された。でも、変な記号が多くて読みづらい。ルビードキュメントを HTML に変換するスクリプトが付いていたので使ってみたところ、「ライブラリがない」と言われて動かない。optparse ライブラリはなんとかインストールしたが、rdfmt ライブラリを発見できず挫折。むぅ。
 マニュアルを見るのに苦労するのは本末転倒な気がするが、他の人は問題なく見られているのだろうか? とりあえず、マニュアルを独自形式で囲い込むのはやめて欲しい。Web 上の HTML 版を 1 ファイルずつちまちま保存するしかないか……。


2001/03/12 パワフル

 BeZilla 0.8 使ってみた。さすがに表現力は Net+ とは段違い。JavaScript もちゃんと使えるし。起動も思ったより早く、BeOS は HDD アクセスが遅いにも関わらず、Win 版のとほとんど一緒( 11 秒)。ビューがリサイズされないらしく、ウィンドウをリサイズすると一部の領域で再描画されなくなるなど、いろいろ問題はあるけど、期待大。


2001/03/11 B Be-IN 万歳 / 続 

 書き忘れてたけど、タブレット( Wacom の FAVO、型番 ET-0405-U )用のドライバ( BeBits で配布してるやつ)を使う際には、付属の KillUSBMouse スクリプトを実行しないとうまくいかない。BootScript で実行すべし。


2001/03/11 A 悪い芽は早めに摘もう

 Win2000 が落ちるのは気持ち悪いので早速再インストール。ノートンゴーストが HDD 全領域を上書きしていった。まだ再起動していないので直ったかどうかは不明。落ちた原因は、初回起動時にネットワークの設定をしてしまったからかもしれない。マニュアルには「キャンセル」押してねって書いてあったから。


2001/03/10 LaVie MX

 大散財。ノートパソコン購入。税込み 24 万円超也。機種は NEC のクルーソー搭載機、LaVie MX、反射型 TFT モデル。
 まずは Windows2000 をインストール(というか、初回起動時の事務的手続き)。さくっと終わって再起動したら、ログオン時にいきなり落ちた(おいおい)。強制リセットされる。今度はログオンされるのか心配しながら見守ったら、なんとか通過。でも 3 回に 1 回くらいはログオンに失敗する。もしかしてクルーソーの欠陥で、回収対象の機種なのか?
 次は BeOS( Pro 版)。クルーソー機の動作報告はあったし、ビデオカードはサードパーティーからドライバが出てるからうまく行くのではないかと期待していたが結果は否。5 つのアイコンが表示された後にカーネルパニックへ。スライドパッドを無効にしたり、セーフモードとかいろいろ試したがいずれもダメ。エラーメッセージは「 The boot loader was unable to find a beos volume to boot from ... 」ってやつ。で、思い当たった。CD-ROM が USB 接続だからダメなのでは?
 そこで、ハードディスクからインストールできる PE を試した。……が、Win2000 なのでブートフロッピーが必要。そして、MX には FDD が付属していない……。合掌。ブータブル CD でリベンジの予定。


2001/03/09 A タグ

 HTML の HREF タグって「 <A HREF="aaa" NAME="bbb"> 」のように、HREF と NAME を同時に書くことができるんだねぇ。よく考えてみればどちらも A タグだから可能なことは解るんだけど、なんか意外。ちょちょいと更新ペタポンは正式にはこれに対応してないなぁ。NAME の方が先に来たら、リンク先の HTML に日付を記入しないだろう。でも、俺はそういう使い方してないからとりあえず直さなくて良いや。


2001/03/08 チュートリアル

 チュートリアル更新。今回は、アイコンと透明色について。ようやくかぶらない領域に入ったって感じ。ちなみに、半透明はまだ。
 「チュートリアルで MIDI やってくれ」っていう要望を戴いたので、キリがついたら MIDI を扱う予定。でも、そうすると「SHINTAのお絵かきプログラミング」っていうタイトルはまずいよなぁ。今のうちから修正しておこう。「絵と音」でまず思いついたのが「アート」なんだけど、アートプログラミングっていうタイトルにしてしまうと、『Art of BeOS Programming』と紛らわしい。うーむ。いっそのこと、どんな題材を扱っても大丈夫なように「きまぐれプログラミング」とかにした方が無難かな。なんか良いタイトル思いついたら教えて下さいませ。


2001/03/07 B 成人式?

 枯れ木も山の何とやら、というわけで、Tips を更新。とりあえず 20 個になったので良しとする。


2001/03/07 A Be-IN 万歳

 タブレットが戻ってきたので互換データベースに登録しようと思ったら、既に同機種が登録されているので良し。しかも、ドライバ入れると動きが良くなるのね。


2001/03/06 さようなら

 謎の entry_ref のエラー、全てリコンパイルしたら再現しなくなった。まぁいいやと思って良いのかいけないのか……。


2001/03/05 B デバッグ

 entry_ref を宣言して代入したら、なぜかアクセス違反に。おそらく、他の変数のアクセス時に範囲外アクセスして entry_ref を破壊してしまったのだろう。厄介だ。こういう時 JAVA っていいよなぁって思う。JAVA は遅いけど、PentiumIII 1GHz デュアルくらいなら実用的になるんじゃないかな……っていつのまにか 1GHz デュアル作れる時代になってるし。どうなんだろう? まだ遅いかな?
 デバッグ用に、C++のインタープリタがあれば良いな。添え字チェックとかちゃんとやってエラー出してくれるの。無理かな?


2001/03/05 A Ruby に挑戦 / 続 

 libruby.a はやっぱり不要なようだ。てんめいさんが修正版をアップして下さった模様。ありがとうございます。


2001/03/04 B トレース

 Be アンテナ、登録変更して下さってありがとうございます。


2001/03/04 A トランスレーター大活躍

 チュートリアル追加。画像ファイルの読み込み。なんとまた big56 さんのとかぶってしまったが、今回は予期しないかぶりだったので、重複回避の配慮がないっす。むむぅ、次回こそはかぶりませんように。


2001/03/03 Ruby に挑戦

 Ruby やってみた。まだチュートリアル見て Hello, World を表示してるだけだから BASIC と変わらないけど、素性の良いスクリプトと言う事で、俺は結構好きそうだ。
 スクリプトはコマンドラインの方が似合う。Windows 版も使ってみたけど、なんか GUI ってしっくりこないねぇ。まあでも、Write once, run anywhere ってことで、BeOS 版も Windows 版も両方使うけど。
 Ruby スクリプトの拡張子って .rb だよね? Hello.rb 書いて Ruby Hello って実行したら「そんなファイルは無い」って怒られてしまった。拡張子補完くらいしておくれ。
 配布ファイルの中に libruby.a ってのがあるんだけど、これって必要なのかな? スタティックライブラリってバイナリファイル作るのに必要なのであって、スクリプト書くのには不要なのでは? 2MB もディスクを消費してる(&ダウンロードに時間がかかる)んですけど。


2001/03/02 ゾロ目


 ゴミ箱に溜まっているファイルの数が 666 個に。いや、別にどうってことはないんだけどさ。ゾロ目だから。


2001/03/01 独立しちゃった

 Be城が翔星ワールドから独立して翔星 Be ランドとなり、翔星ワールドの姉妹サイトになった。
 といって別になにが変わったというわけでもないんだけど。まぁ、Net+ で来てくれてる人にとっては、各コーナーにたどり着くまでのクリック数が 1 回分少なくなっただろう。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム