白 Be 2000 年 11 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


2000/11/30 Linux 版 C++Builder

 いいなぁLinux。C++Builderが使えるようになって。C++Builder使うと圧倒的に速く開発できるもの。クラス構造も綺麗だし(まだeOS APIを知らない頃、その綺麗さに感激した覚えがある)。eOS版も作って>Inprise。


2000/11/29 R6 の足音?

 eOS Release6が現実味を帯びてきたそうな。メインはネットワーク周りの強化かな? Java2も是非サポートして欲しい。


2000/11/27 C のソースは読みづらい

 C言語のソースって読みづらいねぇ。privateとpublicの区別がないから、どれがインターフェースでどれが内部使用の関数なのかが解らない。グローバル変数多いし。
 あと、これは言語に関係ないけど、1文字変数ってやめて欲しい。意味が全然分からない。昔のBASICでは、実行速度を上げるために名前を1文字にしたりしたけど(DEFINT A-Z なんていう姑息な手も使ったなぁ)。


2000/11/23 クルーソー機を見かけないわけ

 NECのクルーソー搭載機は、月産2000台ぽっちなのか。どうりであまり店頭で見かけないわけだ。


2000/11/20 B 活気ある BeBits

 最近BeWareが頻繁にアップデートされていて楽しい。BeBitsのアップデート情報を眺めるのが日課になってしまった。いくつかダウンロードしたのがたまっているので、暇を見て試そう。


2000/11/20 A ダウングレード

 NetscapeNavigatorは、結局4.7に戻してしまった。6も残してあるけど。eOS版は速いことを期待。


2000/11/19 B リアップ? ベクター

 Vectorに置いてある俺のBeWare、だいぶバージョンが古くなっているから、アップし直すか。


2000/11/19 A Netscape Navigator 6 試用記

 待ちに待ったNetscapeNavigator6(Windows版)をダウンロード。早速使ってみた。が、……激重。まず、起動が遅い。途中で変なダイアログが出てきて、それを閉じないと起動しないといううざ仕様。全部で15秒位かかる。SCSI無しならeOSが起動してしまう時間だ。メニューなどのGUIのレスポンスも悪い。Javaよりも遅い。リンクをクリックした時などのレスポンスも遅くなった。今まではInternetExplorerよりも遙かに速かったのに、今回逆転された。また、細かいところでは、新しいウィンドウを開いたときにカスケードにならず、これが結構使いづらい。
 もちろん良いところもある。CSSが強くなった。フォントフェースを指定してもCSSが有効になる。まだいろいろ試した訳じゃないけど、表現力は格段に高くなっているのだろう。あと、フレーム指定ピンポイントジャンプが今まで通り使えるのはホッとした。
 でもやっぱり、NetscapeNavigator終わったな、っていう感じだ。NetscapeNavigator4.7に戻そうかな。
 Geckoエンジンって簡単に使えるんだろうか? もしそうなら、ブラウザだけのブラウザ(?)を作れば速そうだ。そういえば、国産ブラウザLiteはどうなったかな?


2000/11/18 久しぶり C++Builder

 久しぶりにC++Builderを起動。相変わらず、コンパイルが速くて、GUIが作りやすくて、コードエディタが使いづらい。


2000/11/15 アーカイバ開発中

 今作っているアーカイバはこんな感じ。手軽に圧縮、解凍、編集できるようにしたいっす。


2000/11/14 B ブロックサイズを大きくした効果?

 ブロックサイズを4096にしてから、eメニューが素早く表示されるようになった気がする。それ以外にも、全体的にディスクアクセスのレスポンスは良くなったっぽい。はっきりとは解らないけど、なんとなく。ブロックサイズを変えて良かったかな。


2000/11/14 A メモリ買い時?

 メモリ激安。買ってしまおうか……。でも、eOSってメモリに応じてスワップを取る理不尽な仕様なので(いつになったら直るのか?)、ちょっとためらってしまう。それに、特にeOSでは、メモリ不足を実感することはないし(Windowsだと時間と共に空き領域が減って行くけど)。


2000/11/13 nVIDIA の読み方

 nVIDIAって、「ヌビディア」って読むのかぁ。電源入れると毎回表示される(ビデオカードがnVIDIA製)のを眺めながら、ずっと疑問に思ってたのが解決!


2000/11/12 Ye と MIFES

 操作体系がMIFESに似ているエディタ、「Ye」を使ってみた。F1 キーでファイルメニューが出てきたりして、とても懐かしい。ポップアップメニューにもちゃんとキーボードショートカットが付いているし。DOS版MIFESは使いやすかったんだけど、Windows時代になってからはあまり評判を聞かない。どうしちゃったんだろう。


2000/11/10 B 分数クラス出来上がり

 分数クラスは意外と簡単にできた。


2000/11/10 A 電卓がいっぱいを更新

 電卓がいっぱいに1つ追加。


2000/11/09 Commenter の意外な機能

 BeIDEのアドオンで Commenter ってのがあるけど、Shift キーを押しながらメニューをクリックするとコメントを外してくれるんだね。


2000/11/08 B 時間が欲しい……

 作りたいソフトウェアは山ほどあるけど、時間がない。Be88-BASIC、アーカイバ、MIDIシーケンサ……。当面は、宿題で必要になりそうな分数クラスを作らなくては。


2000/11/08 A 「電卓がいっぱい」今後の予定

 電卓がいっぱいでは、演算子を連続押ししておいて次々と同種の演算ができる機能を持っているかどうか検証するの忘れてた。今度やろう。


2000/11/06 プログラムからメインメニューを制御する方法

 メインメニューをプログラムから開くことってできないんだろうか? BMenu::Show() はプロテクトされているし、じゃあ BMenu の派生クラスで公開してしまえと思ってやったら、ビューがハングしてしまうし。BMenu::MouseDown() を直接呼んでみたら、マウスカーソルがメニューの上にあるときは開くけど、そうでないときは開かない。ってことは、マウスカーソルをメニューの上に移動させてから開けば良いやって思ったけど、そういうAPIが見当たらない。BView::GetMouse() はあるけど、SetMouse() って無いんだねぇ。


2000/11/05 C Zip 圧縮トランスレータアドオン

 トランスレータって簡単そうだなと思って、ちょこっといじってみた。でも、サンプルコードが古い形式のものしかなかったので、意外と苦戦。あと、エンディアンに足下をすくわれて時間を食った。Pentiumがリトルエンディアンっていうのはいただけない。誰だよ、こんな変な格納形式を発明したのは。
 そんなこんなで、いんちきトランスレータ「Trans Zip Archiver」を限定公開。各種形式のデータをZIPで圧縮する。内部で zip コマンドを呼んでいるだけのおよよな実装だ。


2000/11/05 B 自前の swap につまづく

 list<string> のソートの件、自作の swap 関数が悪さをしていたのだった。なんてこった。仕方がないので、自作関数の名前を変更。namespace で対応可能なのかな? 今度試してみよう。


2000/11/05 A 電卓がいっぱいに追加

 「電卓がいっぱい」に2つ追加。


2000/11/04 B Active App いけてる予感

 Active App なるものを使ってみた。普段のウィンドウサイズはごく小さく、常に手前にある。マウスがポイント(クリックでないところがミソ)されると、右のようにウィンドウをずらりと並べてくれるで、好きなウィンドウを選ぶと、それをアクティブ化してくれる。まだα版で、終了時のウィンドウ位置を記憶してくれないけど、正式版になったら結構便利そう。


2000/11/04 A STL stack で警告

 STLのスタックで代入すると、「符号付きと無しで比較してるよ」っていう警告が出てきてやな感じだ。


2000/11/03 BeOS 再インストール

 ちょっとディスクがゴチャゴチャしてきたので、eOSを再インストール。OS自体は10分位でインストールできるし、使っているアプリケーションの数もあまり多くないので再インストールは楽ちん。~/config/settings のファイルをバックアップしておけば各種設定も一発で復元するし。相変わらず、企業名(作者名)のフォルダを掘らずに、settings フォルダ直下に設定ファイルを置くアプリケーションが多いのでゴチャゴチャしてるけど。
 データのバックアップをしている最中にMOディスクがイカれて大変な目にあった。eOSでは読めなくなったが、Windowsだと何とか読めたので、何度かリセットする羽目になりながらも、過去のデータを退避した。原因は何だろう? ディスクの寿命ではない。あまり読み書きしてないから。だとすると、ドライブが変な挙動をしたか、eOSがドライブに変な指令を与えたか……。でも、壊れたのがリストアしている最中でなくて良かった。リストア中に壊れたら、バックアップした意味が無くなってしまう……。
 今まで、ディスクのブロックサイズ(クラスタサイズ)は 1024 バイトだったけど、今回は 4096 にしてみた。大きなファイル(約8MB)をコピーする速度は変わらなかったものの、小さなファイルをたくさん(500個、合計10MB)コピーするのに要した時間は、11秒ちょっとだったのが9秒へと、少し短くなった。ディスクの無駄は多くなるけど、いままで半分近くディスクスペースが余っていたから問題ないだろう。


2000/11/02 C 電卓がいっぱい

 特集コーナーに、電卓がいっぱいを追加。各種電卓を紹介してみる。まだ5つだけだけど、今後機会があったら増やす予定。


2000/11/02 B ぶろぽんの作者が行方不明

 ぶろぽん(ぶろっくでポン)の作者に、eOS版を作ってくれるように頼んでみようかと思ったんだけど、どこにもメールアドレスが書いてない。しくしく。


2000/11/02 A JavaScript の replace()

 JavaScriptの String::replace() って、非破壊なんだね。しばらくハマった。eOS版NetscapeNavigator、まだかなぁ。


2000/11/01 B LBreakOut

 LBreakOut っていうブロック崩しで遊んでみた。グラフィックが綺麗。たまにアイテムがふってきて、ボールが貫通弾になったりパッドの大きさが変わったりする。結構面白い。
 でもやっぱり、一番面白いのはMS-DOS版のぶろっくでポン。ブロックの種類が豊富なのが特徴だ。貫通するやつとか、何度も当てないと壊れないのとか。ボールを吐き出すのもある。また、ボールに重力が働くので、軌道が必ずしも直線にならず、ワンパターンになりにくい。ボールに勢いが無くなったら、パッドを激しく揺らせばボールが元気になったりするし。ボールを同時にいくつも出してクリア最短時間を更新するのが楽しい。その他にも、細かいところまでよく考えられていて、ダントツでお気に入りのブロック崩しなんだけど、Windows版すらないんだよなぁ……。


2000/11/01 A ここのメニュー構成を変更

 メニュー構成を変更して、左フレームをシンプルにしてみた。内容は変わってないけど。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム