白 Be 2000 年 10 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


2000/10/31 Be88-BASIC 公開

 N88-BASIC(Disk版)互換のBASICインタープリタ、Be88-BASICを公開


2000/10/30 デュアルアスロン

 いよいよデュアルアスロンの道が見えてきた。アスロンは、PentiumIII と比べると、デュアルに強いアーキテクチャになっているようだ。キャッシュのシェアリングなどが効率的らしい。まさにeOS向き。価格がこなれてきたら、アスロン1.2GHzデュアルとかでパソコン作ってみたいな。1年くらい先になるだろうけど。


2000/10/28 メニュー構成に難

 ここって10個もコーナーがあるのに、更新しているのはこの日記だけ。メニュー構成を変える必要があるかも。そのうち学校が休みになるから、改修するか。


2000/10/26 目に優しく

 プログラミングをしていると、ついつい画面を長時間眺めていることになってしまう。そこで、目を休めるように促すスクリプトを書いて、常駐させることにした。これで、1時間ごとに、忘れずに休憩ができる。


2000/10/25 Crusoe 比較検討

 NECのクルーソー搭載機を眺めてきた。やっぱりノートパソコン(各社とも)はキータッチが悪い。あと、デスクトップに比べて、処理がもたつく。CPU的にはうちのPentiumII 400MHzよりもクルーソー600の方が速そうだから(600×80%=480)、ビデオカードと液晶(CRTに比べて反応が遅い)のせいかな? 液晶はバックライトがないから暗いといわれていたけど、店頭(2段の棚の下の方なのでちょっと暗い場所)で使った分には全く問題がなかった。
 そして、クルーソーの特集をしていた雑誌(ASCIIだったかな?)も読んできた。クルーソー搭載4機種の中で、バッテリーはダントツでNECのラヴィが良い。常にCPUフル回転で、ハードディスクも使用した状態でも、4時間半も持った。スクリーンセーバーだけなら10時間以上だ。他のやつは、それほどクルーソーのメリットを感じない。バッテリーよりも小型化を重視しているようだ。バッテリー重視型がNECしかないってことは、世の人々はあまりバッテリーの持ち時間を気にしないのだろうか?
 いままでノートパソコンが欲しいと思ったことがなかったのは、バッテリーが全然持たなかったから。2時間しか持たないのでは、電源供給できないところで動かしたらアットいう間に止まってしまう。ラヴィなら、電源管理のタコそうなeOSでも5時間くらいは持ってくれるだろう。これなら、少々電源が断たれても大丈夫。ましてやWindowsで使うなら、ACアダプターを持って行かなくてもいいだろう。
 ノート買うなら選択肢はラヴィしかない。問題は、eOSが動くかどうか。NECのは物は良いんだけど、独自仕様が多いからちょっと変わったことしようとすると苦労するんだよね。あと、よりエネルギーパフォーマンス(っていうのかな?)の良い第2世代クルーソーを待とうかなっていう気もするし。
 ……今回は長くなってしまった。


2000/10/24 B アンチエイリアスを無効に出来ない / 続 

 アンチエイリアスの件、フォント側のフラグを設定することで解決。BFont::SetFlags() に B_DISABLE_ANTIALIASING を渡す。BView::ForceFontAliasing() は使わなくても大丈夫だった。


2000/10/24 A 10000 行突破

 Be88-BASICのソースコードが1万行を越えた。


2000/10/23 履歴ロスト

 ファイルパネルの Recent Folder メニューなど、eOS標準のファイル履歴システムを使っているコンポーネントは、時々履歴を消失してしまう。もしかしたら、ゴミ箱を空にするときに失われるのかもしれない。


2000/10/22 B アンチエイリアスを無効に出来ない

 BView のアンチエイリアスって消せないの? ForceFontAliasing() で引数を false にしてもダメだった。


2000/10/22 A 要整理

 いろいろなソフトウェアを試しにインストールしているうちに、eOSパーティションがゴチャゴチャになってきた。そろそろ整理しなくては。


2000/10/20 変数の命名規則

 最近、変数の命名規則を変えた。
 今まではプレフィックスとして主に型名を付け、クラスメンバとグローバル変数についてはさらに m や g を付けていた。でも、型名でプレフィックスを付けると、int や bool の時はいいけど、自前で作成したクラス型の時は困ってしまう。そういうのには x を付けていたんだけど、組込型の変数のインスタンスとクラス型の変数のインスタンスを比べると圧倒的にクラス型の方が多いので、ほとんどの変数に x が付いている状態になっていた。これじゃあ型別にプレフィックス付ける意味無いじゃん。
 っていうことで、今後は、スコープのみでプレフィックスを分けることにした。クラスメンバは m、グローバルは g っていうのは今までと一緒。他のはどういう風にしようか迷ったけど、ローカル変数には a(不定冠詞)、関数の引数には o(オプション)を付けることにした。関数の引数は p(パラメータ)が一番自然だけど、ポインタの p と紛らわしいからね。皆さんはどんな風にプレフィックスを付けているのでしょう?


2000/10/19 Crusoe 搭載機を見に行くも

 クルーソー搭載のノートパソコンとして、NECのラヴィが発売になった。早速店に行ってみたんだけど、まだ店頭には並べられていなかった。残念。ちらっと雑誌を立ち読みした限りでは、バッテリーが8時間持つということで、第一陣クルーソーパソコンの中では最もクルーソーらしい製品で、期待を持っているんだけど。


2000/10/18 ノートパソコン欲しいかも

 何となくノートパソコンが欲しい今日この頃。初めてなのでどんなのが良いのかよく解らないけど、とりあえず電源長持ちは必須。というわけで、クルーソー搭載機が欲しい。小電力型だと、おのずと小型・軽量になるだろう。液晶はDSTNでも可。っていうか、もし消費電力がTFTより少ないのなら、むしろDSTNがいい。CD−ROMは、外付けで標準添付が良いな。
 なんて思いながら、ヨドバシによってみたんだけど、なんと、クルーソー搭載機ってまだバイオしか無いんだねぇ。バイオは、カメラとかメモリースティックとか、余計なものが付いているから速攻却下。そんなものに金と重量を費やすつもりはさらさらない。で、次に発売なのが富士通のルークスらしい。でも、何か見た目がやだ。横長ってあんまり好きじゃない。それに、Fマシンの評判は悪いし。ってなわけで、NECと日立に期待。


2000/10/17 B プリコンパイルヘッダ

 Intel版のBeIDEってプリコンパイルヘッダが使えないのかな? [Project|Precompile]しても、ちょこっとハードディスクが鳴るだけで何も起こらない。BeIDEの説明書にはそれだけでプリコンパイルヘッダが生成されるって書いてある(ように読める)のに。BeIDEの説明書って、メトロワークス製時代のもののような気もしたので、GCCのマニュアルを見てみた。そうしたら、プリコンパイルヘッダって言う単語そのものが無い! プリプロセスはあるのに……。


2000/10/17 A Ctrl+<カーソル>

 HotEditって、Ctrl+<カーソル> で単語単位の移動ができなかったのか。ちょっと意外。


2000/10/16 Be88-BASIC の関門

 Be88-BASICが越えなければいけない関門は最低3つ。デバッガ、描画の高速化と INP 関数(キースキャンのみ)。このうち、デバッガのめどは立った。でも、描画の高速化は、どの程度高速化できるか解らないし、eOSのキースキャン方法をまだ知らないから INP 関数は実装できるか不明。


2000/10/15 uninstaller

 uninstaller便利。Software Valet(スペル違う?)のログファイルを解析して、Software Valetでインストールしたソフトウェアをアンインストールしてくれる。シェルスクリプトだけど、対話的なので解りやすい。起動時に、Software Valetのログファイルがあるフォルダを指定すると、アンインストールできるソフトウェアの一覧を表示してくれるので、番号で選ぶだけ。
 問題なのは、今まで俺はSoftware Valetのログファイルを消し続けてきたってこと。Software Valetってログファイルを home 直下に書くんだもん。home がゴチャゴチャして嫌。次回からは消さずに移動にしよう。


2000/10/14 Be88-BASIC 用 MML

 Be88-BASIC用の音楽プログラム(MML)をいくつかまとめてみた


2000/10/13 B 不正メモリアクセスの監視

 マルチタスクなOSだと、不正なメモリ領域にアクセスしたアプリケーションは強制終了させられてしまう。ってことは、OSはメモリアクセスがある度に範囲チェックをしているのか? それってすごく重そう……。と、今までは思っていたんだけど、どうやら、範囲チェックの機能はCPUに備わっているようだ。範囲外のアクセスがあると例外が起きるので、OSはそれを捕捉するだけでいいようだ。これなら重くならないね。


2000/10/13 A Be88-BASIC バージョンアップ

 Be88-BASICをバージョンアップして限定公開。編集ウィンドウと実行ウィンドウを別々にした。MIDI接続再現機能も搭載。


2000/10/12 ウィンドウを別に

 Be88-BASICは、プログラムリスト編集ウィンドウと実行ウィンドウを別々にした。これで、リストの編集がやりやすくなるだろう。でも、編集ウィンドウの機能を充実させるよりも、先にデバッガを作ろっと。


2000/10/09 10000 行間近

 Be88-BASICのソースコードの量が合計で9819行になった。後少しで1万行だ!


2000/10/08 list<string> のソート

 list<string> のソートってできないんだろうか? メンバ変数の sort() を呼ぶと、「swap(char,char)がありません」みたいな事を言われる。外部関数の sort() を使うにはランダムアクセスイテレータが必要だし。
 って思ったけど、C++Builderだとソートできるねぇ。じゃあ何か指定し忘れたのか? それともBeIDEのSTLサポートが弱いのか?
 それにしても、やっぱりC++Builderのコンパイル速度は速い。BeIDEももうちょっと速くならないのかねぇ。


2000/10/05 PLAY 文をサポート

 バージョンアップしたBe88-BASICを限定公開
 不完全ながら、PLAY 文をサポート。MML を演奏することができるようになりました。同梱のクシコス・ポストを聞いてみて下さい。


2000/10/03 HotEdit がバージョンアップ

 HotEditがバージョンアップ。メニューにアイコンが付いた。開くメニューにファイル履歴が付いたので便利(これもアイコン付き)。ファイルパネルのメニューまで日本語化されているのには驚いた。う〜ん、俺もやろうか……。フランス語のメニューが搭載されたってことは、フランスにも熱心なユーザーさんがいるんだね。
 HotEditが起動していると、eOSのシャットダウンが中断してしまうのはうちだけ?


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム