白 Be 2009 年 10 月

 BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。


<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


PR

2009/10/28 B USB メモリをパーティション切ったら? / 続 

 grub と格闘するより、bootman を改造した方が早そうだったので、そちらを試してみた。

 LegacyBootDrive.cpp の中に /dev/disk/ata/1/master/raw って書いてあるところがあるので、それを /dev/disk/usb/0/0/raw に変更してビルド。.S ファイルがあり、アセンブラかと思ったが、どうやらこのファイルは使われていないらしい。USE_SECOND_DISK フラグを立てるのを忘れずに。

 とりあえず Aspire one で起動してみると、どうやら、USB メモリの MBR に bootman を書き込むことには成功しているみたいで、USB メモリを挿して Aspire one を起動したら bootman のメニューが出てきた。

 が、USB メモリ中の Haiku パーティションを選んで起動しようとすると、うまく起動せず、Welcome To The Haiku Boot Loader の画面になり、Select boot volume が Current: None になってしまって表示される。

 Haiku 自体が、パーティションで区切られた USB メモリからの起動には対応していないのかな?


2009/10/28 A USB メモリをパーティション切ったら?  

 東芝のノート PC(PATX66GLPBL)は、Haiku を USB ブートしてくれない。起動中にフリーズするのではなく、そもそも USB メモリを読みに行ってくれてない。

 もしかして、USB メモリをパーティションで区切って HDD みたいにしてあげれば、USB-HDD だと思って起動しに行ってくれたりしないだろうか?

 そう思って、Ubuntu で USB メモリのパーティションを区切り、先頭のパーティションに Haiku をインストール。……したものの、Haiku インストーラって引き続いて bootman 起動してくれないので、どうやって MBR 書き換えよう? HDD で bootman 起動しても HDD の MBR しかいじれない感じだし。

 頑張れば Ubuntu インストール CD 上から USB メモリに grub インストールってできるのだろうか。


2009/10/27 週末は OSC なのに

 何も準備が進んでいない……。


2009/10/26 3 種そろってるフォント

 標準、太字、等幅の 3 種が揃っているフォントって、Haru くらいしかない?

 プロの世界で使われていそうなモリサワのリュウミンとかは、太さはやたら選べるけど、等幅が無さそう。逆に、等幅がある NEC の FA 明朝とかモナーフォントとかは太字が無い。


2009/10/25 フォント一覧

 Haiku で利用可能なフォント一覧のページを JPBE.net に作成中


2009/10/24 REX-Link2

 オーディオケーブルをワイヤレス化してくれる、ラトックシステムの REX-Link2。PC に USB の送信機を挿し、受信機の出力をスピーカーに繋げば OK。

 これいいなって思ったのは、単なるケーブルの無線化であるところで、普段使っているスピーカーをそのまま使える。ノート PC 買ったら、これも買ってみようかな。

 「専用ソフトウェアのインストールは必要ありません」って書いてあるので、おそらく PC からは一般的な USB スピーカーとして認識されるのではないだろうか。だとしたら、Haiku で使える可能性ってあるのかな? Haiku は USB スピーカー使えたっけ?

 それにしても Google 先生すごすぎ。


2009/10/21 ドラクエフォント

 ドラクエ風の文字を表示する GD-DOTFONT-DQ なんてフォントがあるんだねぇ。

 TTF 版を試してみたら、Haiku でも表示できた。


2009/10/18 C JPBE.net サーバーメンテナンス中

 9:30 より、1〜2 時間程度メンテナンス中らしい。


2009/10/18 B USB メモリ速度比較

 前回の結果にバッファロー RUF2-K2GE-WH を追加。

USB メモリ発売時期Seq/RSeq/W4K/R4K/W
バッファロー RUF-C256M/U2 (256MB)2003 年 8 月頃?7.8676.9063.4360.200
バッファロー RUF-C1G/U2 (1GB)2003 年 8 月頃?18.4712.835.0450.182
エレコム MF-NU204GWH (4GB)2007 年 11 月18.1612.885.0420.018
SanDisk cruzer colors+ SDCZ23-008G (8GB)2008 年 8 月頃?25.909.2614.5140.014
京王電鉄 9000 系 USB フラッシュメモリー (1GB)2009 年 4 月12.662.0933.6720.025
バッファロー RUF2-K2GE-WH (2GB)2009 年 6 月20.0910.274.1610.019
 RUF2-K2GE-WH の傾向は cruzer colors+ とほぼ一緒。


2009/10/18 A ブート時の無駄なデバイスロード / 続 

 確かに、複雑なデバイスドライバ管理を導入するのはナンセンスだと思います。

 基本的には、不要なデバイスドライバのシンボリックリンクを削除して Disable にするという momoziro さんの考えが良いと思います。どのリンクを削除するか、という点において、Trac のアイディアを用いて、前回使わなかったドライバを削除すれば良いかなと。

 あとは、環境が変わった場合(新しいハードウェアが追加されたり、あるいは、HDD を引っこ抜いて別の PC で起動したりした場合)に自動追尾する仕組みが必要で、このあたりをどうしようかな〜というところです。ここいらで、デバイスドライバデータベースみたいなものが活用されるのかもしれません。

 なので、そんなに複雑にしなくても、全ロード・アンロードは避けられると思っていますし、逆に、そうしていかないといけないかなと思います。

 起動時間で言えば、ネットブックで Haiku を起動するとスペックの割に高速に起動しますが、うちの Core Duo メインマシンでは起動が遅く、測っていませんが体感的にはネットブックより遅い感じです。

 起動時間は Win XP もなかなか速く、Win XP は機能豊富、Haiku はまだしょぼいということを考えると、機能対起動速度比では Win XP に軍配が上がってしまうかもとさえ思います。Haiku が 2〜5 秒くらいで起動すればいいな〜なんて思っています。


2009/10/17 Haiku Japanese Optional Package

 本家 Haiku で、日本人向けの Japanese Optional Package を提供したいと思います。

 Basho はライセンスの行方が分からないという事情もあります。Basho はディストリではなくリミックスという扱いになるようですが、最終的にどうなるかわかりません。JOP にする方が面倒ごとに巻き込まれない気がします。

 JOP について JPBE.net 掲示板にスレッドを立てたので、ご意見下さい。


2009/10/16 ブート時の無駄なデバイスロード 

 Haiku は(というか BeOS 時代からだけど)ブート時に、インストールされているすべてのデバイスドライバを一旦ロードし、各デバイスドライバは対応ハードウェアが PC 上にあるかチェックし、ハードが無ければ、そのデバイスドライバをアンロードする。対応ハードが多くなればなるほど(デバイスドライバが充実するほど)、無駄なロード&アンロードが繰り返されることになる。

 JPBE.net BeTips にあるように、不要なドライバを除去すると、起動速度が速くなる。つまり、Haiku の起動速度は改善の余地があると言うこと。

 Haiku の Trac でもこの問題は指摘されている。要約すると、

[kaoutsis] ブート時、カーネルは前回使用したドライバのみロードすべき。現在は

/boot/beos/system/add-ons/kernel/drivers/bin
/boot/home/config/add-ons/kernel/drivers/bin/
にあるドライバをすべてロードしている。カーネルはドライバを一旦ロードしてみて、実際には機能しないとわかればアンロードする。必要なドライバのみロードするために、前回使用したドライバという情報を用いるのはダメか?

[stippi] ハードウェアと全インストール済みドライバのハッシュが一致すれば、追加のドライバをロードしてみる必要はないかもしれない。でもこのやり方は速いか?

[kaoutsis] カーネルがブートデバイスを認識した後、利用可能なドライバ ID のデータベースにアクセスでき、ハードウェアを探し、対応するドライバ ID を見つけ、ユーザーアプリからのリクエストがあるという流れになる、ということで良いか? 私もそう考えている。ブートプロセスがもっと速くなれば、マシンに既知の ID のネットワークカードがあれば、ID はデータベース等に保存される(現在 10 個の利用可能なドライバがあり、近い将来 20 になるかもしれない)。カーネルが目的の 1 つのドライバを見つけるためにすべてのドライバを調査する理由はあるか?

[kaoutsis] syslog によれば、rtl8139 ドライバがロード、テスト、アンロードされている。しかし、前回の検出プロセスにおいて、ロードされたネットワークドライバは RTL-8029 であり、今回もこのドライバを使えるならカーネルはロードするべきということがわかっている。RTL-8029 ドライバが使えない場合も、他のネットワークドライバを調べるまでもない。

[axeld] 最初の「検出」プロセスは何も検出しない。全デバイスを列挙しているのは PCI バスマネージャーだ。さらに言えば、カーネルはどのドライバがどのデバイスをサポートしているのか知らない。新しいドライバアーキテクチャは、この問題を解決することを想定している(PCI ドライバに限らず旧来のドライバもスキャンする必要があるが)。

 axeld さんが言っている「新しいドライバアーキテクチャ」(The new driver architecture)は、既に存在しているのだろうか。それとも、これから作っていくという意味だろうか? まだ作られていないのなら、このあたりちょっと実験してみると面白そう。


2009/10/14 Daiku 進捗状況

 DCL を拡充中。チェックボックスなど。


2009/10/13 C haiku-files の時差

 ナイトリービルドのアップロードにリアルタイムに出くわしたが、haiku-files.org は、日本との時差が 16 時間もある模様(16 時間遅い)。

 日本が UTC+9 だから、haiku-files は UTC-7 か。Wikipedia によれば、アメリカ・カナダの太平洋夏時間や、メキシコあたりの時間のようですな。


2009/10/13 B LCD サブピクセルアンチエイリアシング

 JPBE.net の Haiku Locale Kit 翻訳プロジェクトで Appearance の翻訳作業を行っているのに関連して、初めて LCD サブピクセルアンチエイリアシングについて学んだ。

 サブピクセルアンチエイリアシングのサンプルって、アンチエイリアスの部分がカラーになっているので、「色付けて滑らかに見えるようにごまかす技術」かと今までは思っていたが、全然違った。

 LCD サブピクセルアンチエイリアシングはその名の通り、液晶ディスプレイ向けのアンチエイリアシング技術。液晶モニタは 1 ピクセルを RGB の 3 画素で表現しているので、色を無視すれば、横方向の解像度は 3 倍になる。人間の目は、画素が光っている「位置」は敏感にとらえるが、画素の「色」には鈍感という特性がある。つまり、B の画素だけ光らせれば、人間には、何色かは分からないが 1/3 ピクセルだけ光っているように見え、擬似的に 3 倍の解像度になるということ。

 サブピクセルアンチエイリアシングした文字を拡大表示すれば当然色が付いているが、別に色を付けたくて付けたわけではなかったのだ。拡大画像は表示方法を確認するにはいいが、拡大した状態の方がキレイかどうかわかりやすいなどと思ってはいけない。

 そんな拡大画像が右。一番上はサブピクセルではないグレースケールアンチエイリアシング、下 3 つがサブピクセルアンチエイリアシングだが、Reduce colored edges filter strength の強さを変えており、上から順に強い、中くらい、無効としている。フィルタをかけ過ぎるとグレースケールアンチエイリアシングと同じようになってしまうらしい。

 さて、Reduce colored edges filter strength の訳は何がよいか……。


2009/10/13 A Daiku 進捗状況

 起動時に新規 GUI Application プロジェクトを作成するようにした。これで、起動後、Ctrl+R (Run) を押すだけで、GUI なアプリがビルドできる!


2009/10/12 Daiku 進捗状況

 今まで実装していなかった部分を地道に実装中……。


2009/10/10 B Nightly Builds 復活

 しばらく前から、ナイトリービルドの配布が復活している。


2009/10/10 A berlios 死んでる? / 続 

 ありがとうございます

 記録しておこう。

 BerliOS が落ちたときのリロケート方法は、

svn switch --relocate http://svn.berlios.de/svnroot/repos http://svn.haiku-os.org


2009/10/03 C berlios 死んでる?  

 svn も Web も繋がらないや。


2009/10/03 B So many IDEs

 確かに現時点では BeIDE 一択な気がします。

 Niue と Paladin は傾向が似ているような印象で、かつ、Niue の方が GUI エディタとかもあり高機能そうなのですが、Paladin の方が使いやすいですか?


2009/10/03 A Haiku IDE 早見表

 Haiku 用 IDE の機能比較をした表が登場。X が付いているのが、装備している機能。


2009/10/01 B So many IDEs

 雨後の竹の子の如く、Haiku 用の IDE が続々登場!

 後ろの 2 つは元々あるやつだけど。

 誰か、これらを比較してそれぞれの特徴や使用感をレポートして!


2009/10/01 A Daiku の反応上々

 BeBits でのダウンロード数の少なさの割に、反響はなかなか。Talkback くれたり、メールくれたり。

 しかし、Daiku が一人前のアプリになれるのはいつなんだろうねぇ(笑)



<< 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >>


最初前先頭次最後ホーム