BeOS 及びパソコン関連の日記です。といっても毎日書いているわけではありませんが(^^;)。タイトルは「はくび(白眉)」と読んで下さい。BeOS が最も優れた OS になってくれたらいいなぁ、などと期待しながら……。
 各日記の日付の部分は、その日記のアドレスへのリンクになっています。他の雑談や日記からこの日記へリンクを張る際の URL 取得用としてご利用下さい。
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]
| PR | 
|---|
2008/11/28 BMessage Archive Translator 修正中
 Haiku 対応になるようリビルドするぐらいかと思いきや、いろいろ修正しないとちゃんと動いてくれない……。
 AT プログラミングガイドのサンプルコード修正と、AT プログラミングガイドの修正もしないと。それと AT 規格自体も更新しないと。
2008/11/26 Archive Translator プログラミングガイド
 JPBE.net Wiki に Archive Translator プログラミングガイドを作成中。
2008/11/25 AT の放置っぷりが酷い
 Archive Translator の仕様 0.70 を策定したはいいものの、解凍のサンプルプログラムを作っただけで、圧縮については何もしてないのね。我ながら酷い対応だ。
 というわけで、AT Tool Pack の ATFreeze を更新中。AT 思い出しながら……。BMessage Archive Translator も Haiku 対応に。
2008/11/24 C 機能一覧を OS 対応状況を更新
 機能一覧と OS 対応状況を更新。
2008/11/24 B CL-Amp ID3 化けキラー Ver 1.0 Release 2 RR ソースコード公開
 My BeWare オープンソース化プロジェクト第 4 弾として、CL-Amp ID3 化けキラーのソースコードを公開。
 開発を終了したアプリについては、要望やバグ修正依頼をいただいても対応が困難なので、それであれば、代替手段としてソースコードを公開し、できる人にやってもらうのが良いと思っている。自分で対応するのが一番責任のある対応だが、それができない場合、他人頼みではあるが可能性を残しておくという意味で。
 逆に、開発中のアプリのソースコードは基本的には公開しない。曲がりなりにもビジョンを持って開発しているものであり、ソースコード公開によって違う方向の派生バージョンができてしまうと混乱が生じるので。
2008/11/24 A CL-Amp ID3 化けキラー Ver 1.0 Release 2 RR
 テスト公開。
 開発終了。最後に Haiku 対応にした。後ほどソースコードも公開予定。
2008/11/23 B BeOS のマニュアル
 部屋の整理をしていたら、BeOS のマニュアルを発見。もう使わないので捨てるけど、とりあえず表紙だけスキャンしてみた。右が R4 のマニュアル。
 右が R5 のマニュアル。
2008/11/23 A waku-WAK KARAOKE Player 進捗状況
 どのみちビットマップボタンで GUI を作るのなら、最初からスキンの仕組みを作ってしまった方が効率的かなと、スキン機能を実装することに。
 スキンデータはどうやって準備するのか? 手でビットマップを合成するのは七面倒くさいので、まず最初にスキンエディタを作成する。現在、スキンエディタの GUI がほぼできあがったところ。これからスキン合成エンジンを作成。
2008/11/22 B Re: VMWare fusion で BeOS/Zeta で遊ぼうと思ったのだけれど、そのに ▼
 メニューが豆腐になるのは、Preferences の Menu で、メニューのフォントを Konatsu とかにすると直ります。
2008/11/22 A waku-WAK KARAOKE Player Ver 2.2 DR
 テスト公開。
 操作パネルをつけ、メディアプレーヤーとしての基本機能を少し向上させた。歌詞の 2 段表示、@ タグ対応といった、カラオケ機能も増強。
2008/11/21 高速 SSD まとめ
 すぐに買うって訳じゃないけど(というか、買うとしたら次のパソコンと一緒にだろうな……)、高速タイプ SSD を比較用に一覧にしてみた(主にライト 100MB/s 以上)。リード・ライトはシーケンシャルの速度で、単位は MB/s。
| メーカー | 型番 | タイプ | リード | ライト | 容量 | 価格 | GB 単価 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Intel | X25-E Extreme | SLC | 250 | 170 | 32GB | 76,800 円 | 2,400 円 | 
| Intel | X25-M Mainstream | MLC | 250 | 70 | 80GB | 64,800 円 | 810 円 | 
| PATRIOT | Extreme Performance Warp | MLC | 175 | 100 | 32GB | 12,390 円 | 387 円 | 
| Super Talent | MasterDrive OX | MLC | 150 | 100 | 32GB | 10,980 円 | 343 円 | 
| MTRON | MP 7500 | SLC | 130 | 120 | 32GB | 85,800 円 | 2,681 円 | 
| Memoright | MR25.2 | SLC | 120 | 120 | 32GB | 39,900 円 | 1,247 円 | 
2008/11/18 waku-WAK KARAOKE Player 進捗状況
 メディアプレーヤーとしての基本機能を備えるべく、各種ボタンを実装中。スキン対応を見据え、ビットマップボタンに。
 BSlider、なぜか描画が 256 色 orz
2008/11/16 waku-WAK KARAOKE Player 進捗状況
 @ タグをサポート。@Offset とか @Title とか。
2008/11/13 waku-WAK KARAOKE Player 進捗状況
 突然歌詞が出てくるよりは、あらかじめ表示されてた方が歌いやすいだろうと言うことで、歌詞表示を 2 行にしてみた。歌詞が始まる 2 秒ほど前から、歌詞を表示している。
 ついでの効果として、歌詞が重なっている部分(1 つの歌詞を歌い終わる前に、次の歌詞が始まる部分)もちゃんと表示できるようになった。そういうカラオケタグは、規格上はイカンのだが……。
2008/11/12 Re: VMWare fusion で BeOS/Zeta で遊ぼうと思ったのだけれど ▲
 Anthy for Haiku の変換候補ウィンドウで日本語の表示ができないというのは、候補ウィンドウの文字が豆腐になってしまうということでしょうか?
 フォントの設定と、Haiku のリビジョンを教えて下さい。フォントは特に指定していないので、plain font を使っていると思います。
2008/11/09 F 「私の時間」カラオケタグセット公開
 翔星 Be ランド出張所にて、初音ミクオリジナルソング「私の時間」のカラオケタグセットを公開。waku-WAK KARAOKE Player にて再生可能。
2008/11/09 E waku-WAK KARAOKE Player Ver 2.0 Release 2 Developer Release
 テスト公開。
 「私の時間」のカラオケタグを作りながらバグ修正。これで、カラオケタグ編集中に落ちることはたぶんなくなるんじゃないかと。
2008/11/09 D Haiku 簡単インストールまとめ
 r28555 現在。
2008/11/09 C r28555 に更新
 メイン環境の Haiku を r27238 から r28555 に更新。
 Haiku 公式の pre-alpha raw image を使用。gcc も入っている。
 Open Sound は入っていないので別途インストール。Audigy4 では、今までは出力を Output 1 にすると再生できたが、今回は、Output 2 が良い。しかし若干音が途切れ気味で、前の方が出音は良かった。Output 0 は音が鳴らず、Output 1、3 は音が途切れる。Output 4 はピッチが上がり、Output 5 は KDL。Media Player でのシークのスムーズさは向上している。ムービーをシークすると音がずれるのは相変わらず。DivX/MP3 ムービーを再生すると途中で音が終わってしまうのも相変わらず。
2008/11/09 B waku-WAK KARAOKE Player Ver 2.0 Developer Release
 テスト公開。
 カラオケタグエディタ搭載。
2008/11/09 A gcc がビルドできない / 続 ▼
 そうなんですけどね……。なんだか面倒くさくて(笑)
2008/11/08 C 「コンビニ」カラオケタグセット公開
 翔星 Be ランド出張所にて、初音ミクオリジナルソング「コンビニ」のカラオケタグセットを公開。waku-WAK KARAOKE Player にて再生可能。
2008/11/08 B 「グランドピアニスト SD カード再生の解析」を更新
 更新。Operating System Maniacs Version 4.0 の情報を追加。
2008/11/08 A gcc がビルドできない ▲
 そろそろ Haiku のバージョンアップをしようかと、まずは murai さんのアドバイス通りに gcc をアップデートしようとしたのだが。
 libgcc2.c のコンパイル時に、sys/wait.h などが無いと言われてエラーになってしまう。
 まー、自分でビルドせずに senryu でも使うかね。
2008/11/03 B 翔星 Be ランド出張所建設中
 翔星 Be ランド本体に置ききれないコンテンツを翔星 Be ランド出張所に置く予定。
2008/11/03 A Google トレンド
 Google トレンドで Haiku OS、BeOS、ZETA OS の 3 種の検索頻度を見てみた。BeOS は右肩下がり、ZETA は一時期登場して既に消滅、Haiku は最近登場してまだ低迷。
 Haiku OS、ZETA OS で検索する人はあんまりいないだろうけど、Haiku、ZETA だと違う意味で検索した人も拾ってしまうので。
 OpenBeOS から名称変更する際、Haiku なんていう一般名詞ではなくオリジナルの名称を Haiku OS の名称にしておいた方が良かったと思うんだよね。具体的に今回のようなケースを想定したわけではなかったけど、一般名詞を使うことへの漠然とした不安みたいなものは昔からあった。当時は Haiku と言われたら俳句を思い浮かべてしまうというというのが真っ先に来たけれど、Haiku OS を求めている人に Haiku OS 以外のノイズがたくさん出てきてしまうという弊害もあるよね。まぁ今更蒸し返してもしょうがないけど。
2008/11/02 「Operating System Maniacs」Version 5.0 原稿募集
 まこゆきさんの同人誌「Operating System Maniacs」シリーズの次期バージョン 5.0 の原稿募集が開始されています。
 締め切りが 11 月中旬と、急ぎ足の募集ですが、Haiku 関連の記事を寄せていただける方がいれば嬉しいです。
2008/11/01 JPBE.net ニュース増えないかなぁ
 現状、JPBE.net ニュースは Hydropolis さんが主に書いてくれている。いつもありがとうございます。
 しかし、1 人ではやはり限界があり、本数的には月に 1 本程度。もっといろんな人が書いてくれると嬉しいのにな。
 Haiku のバージョンアップで主だったものを紹介するとか(Haiku-Dev メーリスや Trac で追いかけられる)、海外ニュースサイトの記事を翻訳するとか、BeBits にアップされたソフトの紹介(新作、メジャーソフトのバージョンアップ、おもしろそうなソフトなど)とか、ネタはいろいろあると思うので。ニュースジェネレータを使えば投稿も簡単。
[ << 前の白 Be ] [ 翔星 Be ランド Home ] [ 次の白 Be >> ]