もちからプロデューサーは、動画持ち込みカラオケ(持ちカラ)で動画を検索・予約・再生するためのリモコンアプリです。
カラオケ動画(ニコカラ)の楽しみ方はいろいろありますが、その中の 1
つが「持ちカラ」(カラオケ動画でカラオケすること)です。しかし、「どんな曲があって」「誰がどの順番で歌う」のかを手動で管理するのは大変です。
もちからプロデューサーはそのすべてが簡単になるアプリです。PC
内で作成したカラオケ動画や、ニコニコ動画で公開されているカラオケ動画を、参加者がスマホで検索・予約でき、順番に再生します。普通のカラオケと同じ手軽さで持ちカラができるようになります。
機材係(PC の操作をする係)の作業もなるべく簡単になるように設計されています。
持ちカラを楽しみましょう!
(補足)
本ヘルプで縮小表示されている画像は、マウスを重ねると少し拡大され、クリックすると原寸大で表示されます。
もちからプロデューサー公式ページのサポート情報をご覧ください。
もちからプロデューサーを Microsoft Store から入手することでインストールが完了します。
更新(バージョンアップ)は自動的に行われます。更新版が公開された場合、何度かもちからプロデューサーを使用しているうちに自動的に更新されますので、通常は何ら更新作業は必要ありません。自動更新を待つのではなくすぐに更新したい場合は、Microsoft
Store で更新してください。
もちからプロデューサーは、MP4 動画(H.264(AVC)コーデックで映像が圧縮されているもの)、AVI 動画(無圧縮のもの)、WMV 動画を再生することができます。
オプションとして、ビデオ拡張機能をインストールすることで再生できる動画の種類が増えますので、以下の節でご紹介しますが、先述の動画で十分であれば、オプションインストールは不要です。
MPEG-2 コーデックで映像が圧縮されている MPEG 動画を再生したい場合は、Microsoft 社が配布している「MPEG-2
ビデオ拡張機能」(無料)のインストールが必要です。以下より入手・インストールしてください。
AV1 (AOMedia Video 1) コーデックで映像が圧縮されている MP4 動画を再生したい場合は、Microsoft 社が配布している「AV1 Video
Extension」(無料)のインストールが必要です。以下より入手・インストールしてください。
(補足)
本節で言及しているのは「AV1」(えーぶいわん)であり、「AVI」(えーぶいあい)ではありません。
「AVI」(えーぶいあい)については、無圧縮 AVI はビデオ拡張機能のインストール不要で再生できます。
H.265 (HEVC) コーデックで映像が圧縮されている MP4 動画を再生したい場合は、「HEVC ビデオ拡張機能」のインストールが必要です。
無料版が使用できる環境では、無料版をインストールするとお得です。
残念ながら無料版を使用できない環境の場合は、Microsoft 社が販売(120 円)している有料版を使用できます。以下より購入・インストールすることが可能です。
(注意)
HEVC ビデオ拡張機能が貴方の環境で正常に動作するかどうか、当方では分かりません。購入はご自身の判断でお願いします。万が一動作しない場合でも、当方は一切の関与ができません。
(補足)
Windows 11 22H2 以降で HEVC がサポートされると発表がありました。
しかしながら、HEVC ビデオ拡張機能をインストールしない状態ではメディアプレイヤー(無印)、映画&テレビ、もちからプロデューサーで HEVC 再生を確認できませんでした。デフォルトのままアプリ全体で使えるわけではないようです。
もちからプロデューサーで持ちカラする一連の流れを説明します。
大きな流れとしては、
となります。このチュートリアルで一緒にやっていきましょう。
スタートメニューの「ま」行の位置にもちからプロデューサーが登録されているので、クリックして起動します。
メインウィンドウが表示されます。
これから、検索・予約対象のカラオケ動画が保存されているフォルダーを指定します。これは持ちカラの「機材係」としての操作です。
左端ナビゲーションの
(カラオケ動画ボタン)をクリックすると、「カラオケ動画」パネルが表示されます。
追加ボタンをクリックすると、フォルダーを追加できるようになっています。
このチュートリアルでは、サンプルとして用意されているフォルダーを使用します。追加ボタンではなく、サンプル追加ボタンをクリックしてください。
長い名前のフォルダーが追加されましたが、これがサンプルフォルダーで、フォルダーの中に童謡『故郷』のカラオケ動画が保存されています。
(補足)
[ヘルプ → サンプルフォルダー]メニューでサンプルフォルダーをエクスプローラーで開けるので、サンプルフォルダーの内容を確認できます。
左端ナビゲーションの
(ダッシュボードボタン)をクリックすると、「ダッシュボード」パネルが表示されます。
検索対象曲数が「1」になっています。サンプルフォルダーを追加したことで、『故郷』が検索可能になったためです。
曲の検索や予約など、持ちカラの「参加者」としての操作は Web ブラウザで行います。
(補足)
Web ブラウザは Chrome を推奨します。
Edge を使用するとプログレスリングが永遠に表示されて画面が進まない場合があります。
もちからプロデューサーの「ダッシュボード」パネルにある「予約一覧」ボタンをクリックすると、Web ブラウザが起動して予約一覧ページが表示されます。まだ曲が予約されていないので、予約一覧は空です。
ページ上部の「検索」ボタンを押すと、Web ブラウザで検索ページが表示されます。ここで歌いたい曲を探すことができます。
キーワードに「故郷」と入力して検索ボタンを押すと、サンプルフォルダーにある曲「故郷」が検索できます。
検索結果の右側にある予約ボタンを押すと予約ページになります。
予約者欄に自分の名前を入れます。また、コメントも入れたりキーを変更することもできます。
サンプルの故郷はオフボーカル(歌無し)音源のみですが、オンボーカル(歌入り)音源とオフボーカル音源の両方の音声トラックが含まれている動画の場合は、どちらの音声を使用するか指定することもできます。
予約ボタンを押すと予約できます。
予約一覧ページに、今予約した故郷が追加されています。
予約された曲は、自動的に順番に再生されます。
自動的に再生ウィンドウが開き、曲が再生されますので、カラオケができます。
(補足)
曲が再生されない場合は、もちからプロデューサー「ダッシュボード」パネルの「自動再生」が ON になっているか確認してください。
ON なのに再生されていない場合は、いったん自動再生を OFF にしてから、再度 ON にしてみてください。
(補足)
旧バージョンのもちからプロデューサーで予約されたサンプル曲(故郷)を再生しようとすると、「動画ファイルが存在しません。」というエラーになります。
改めて現在バージョンのもちからプロデューサーで予約してから再生してください。
Web ブラウザページ上部の「再生」ボタンを押すと、再生ページが表示されます。
一時停止、早送り、キー変更、音量変更などが行えます。
以上で、持ちカラを実践するチュートリアルの完了となります。
もちからプロデューサーのさらに便利な使い方や、より詳しい使い方については、次章ステップアップ講座や、それ以降の章をご覧ください。
チュートリアルで持ちカラができましたが、もちからプロデューサーにはまだまだ便利な機能がたくさんあり、主なものを本章でご紹介します。
すべての機能を使わなくても大丈夫ですので、興味のある機能のところをご覧ください。
チュートリアルでは PC 内の動画ファイルを再生しましたが、もちからプロデューサーは PC
内の動画ファイルだけではなくニコニコ動画も再生することができます。
Web ブラウザの検索ページで、目的のニコニコ動画の sm 番号を入力してください。
(補足)
目的のニコニコ動画の sm 番号が何番なのかについては、ニコニコ動画公式サイトで検索してください。
検索ボタンを押すと、予約ページに切り替わり、目的のニコニコ動画の情報が表示されます。
あとは PC 内の動画ファイルの時と同様で、予約者欄などを入力して予約ボタンを押すと予約でき、順次再生されます。ただし、ニコニコ動画の場合、キー変更はできません。
なお、ニコニコ動画再生時の仕様についてはこちらをご覧ください。
参加者側の操作(検索・予約など)はスマホから行うこともできます。
ただし、そのためには、PC とスマホが「同じネットワークに接続」されている必要があります。ネットワーク接続自体はもちからプロデューサーの機能の対象外で、貴方の環境によって異なります。
参考情報として、代表的なネットワーク接続方法をご紹介しますが、貴方の環境に合っているかは当方では分かりません。接続はご自身の判断でお願いします。
お使いの PC が Wi-Fi 対応の場合、Windows の機能「モバイルホットスポット」を使い、ネットワーク接続する方法があります。テザリングのパソコン版です。
Windows スタートメニューから「設定」を起動し、「ネットワークとインターネット」を選択します。
右側に「モバイルホットスポット」がありますので、その右側の「>」をクリックします。
モバイルホットスポットの設定画面になりますので、プロパティの中の「編集」ボタンをクリックします。
ネットワーク名とネットワークパスワードを好きに設定します。
(注意)
見知らぬ第三者に勝手に接続されないように、ネットワークパスワードは推測されづらいものに設定する必要があります。
設定後、モバイルホットスポットを ON にすると、スマホから PC に Wi-Fi 接続できるようになります。
スマホの Wi-Fi 設定画面で、先ほど設定したネットワーク名の Wi-Fi を選び、パスワードを入力すると PC に接続できます。
PC とスマホを同じルーターに接続する方法です。家庭内では恐らく既にそうなっているはずです。
フリー Wi-Fi の場合でも、PC とスマホで同じフリー Wi-Fi に接続することで、同じネットワークに接続できます。
ただし、家庭内のルーターやフリー Wi-Fi のルーターの設定で「ネットワーク分離機能」が有効になっている場合、「違うネットワーク」として扱われるため、スマホから予約操作などが行えませんので注意が必要です。
(補足)
ネットワーク分離機能はルーターの発売元によって「プライバシーセパレーター」など別の名称になっている場合があります。
PC とスマホを同じネットワークに接続できたら、まず、もちからプロデューサーの「ダッシュボード」パネルにある「スマホなどから予約操作可能にする」ボタンをクリックします。管理者権限が必要です。
(注意)
スマホなどからアクセス可能になるということは、潜在的なセキュリティーリスクが生じる可能性があるということです。心配な場合は、スマホから操作を行える設定を行わないでください。
「再起動してください」と表示されるので、もちからプロデューサーをいったん再起動します。
再起動後、「同じネットワークに接続されたスマホなどからも予約操作が可能です」と表示されていれば成功です。そうでない場合、残念ながらスマホからは操作できません。
(補足)
スマホなどから予約操作が可能になっても、ネットワーク環境が変わったり、時間が経過したりすると、再度この操作が必要になることがあります。「スマホなどから予約操作可能にする」ボタンが表示された場合は、再度この操作を行ってください。
スマホなどからも予約操作が可能になったら、まず、PC の Web ブラウザでもちからプロデューサーの「情報」ボタンをクリックし、情報ページを開きます。
QR コードが表示されているので、スマホで QR コードを読み取ると、スマホの Web ブラウザでもちからプロデューサーのページが開きます。
スマホの Web ブラウザでページが開かない場合、PC の Web ブラウザで情報ページの「切替」ボタンをクリックして、URL を切り替えてから、再度 QR コードを読み込んでみます。すべての URL
でダメな場合は、残念ながらスマホからは操作できません。
(補足)
標準(Windows Defender)以外のアンチウィルスソフト・ファイアウォールソフト(例:ノートン、マカフィーなど)を使用している場合は、追加のポート許可設定が必要になる可能性があります。ポート番号は環境設定で確認できます。
ポート許可設定についての詳細は、お使いのアンチウィルスソフト・ファイアウォールソフトのマニュアルをご覧ください。
スマホの Web ブラウザでもちからプロデューサーのページが開いた場合、操作方法は PC の Web ブラウザと同じです。
Web ブラウザの「検索」ページには、「なんでも検索」と「詳細検索」の 2 つのタブがあります。
チュートリアルでは詳しい説明はせずに「なんでも検索」しましたが、「なんでも検索」は「キーワード」が「ファイル名」(フルパス)と一致するかで検索しています。
一方で、「詳細検索」は、「曲名が○○」、「タイアップ名(アニメ名など)が△△」、「歌手名が××」などといった項目ごとに検索できます。ファイル名に含まれていないキーワードでも検索できます。また、それぞれのフリガナでも検索できます。
ただし、「詳細検索」できるようにするためには、「動画ファイルが整理」されている必要があります。詳しくは、動画ファイルの整理をご覧ください。
(補足)
「動画ファイルの整理」を行うと、「詳細検索」できるようになるだけではなく、「なんでも検索」もパワーアップします。「詳細検索」のすべての項目を検索対象にできるようになるので、例えば、「なんでも検索」でフリガナでの検索もできるようになります。
Web ブラウザの「曲一覧」ページでは、検索対象曲が一覧表示されます。
ただし、デフォルトでは「新着」のみ機能します。一定期間内に作成・更新されたカラオケ動画の曲が表示されます。
その他の分類を表示できるようにするためには、「動画ファイルが整理」されている必要があります。詳しくは、動画ファイルの整理をご覧ください。
カラオケ機器との接続はもちからプロデューサーの機能の対象外です。
しかし、参考情報がありますので、興味がある場合はこちらをどうぞ。
もちからプロデューサーのメインウィンドウには複数のパネルがあり、左端ナビゲーションでパネルを切り替えられます。
メインウィンドウのダッシュボードパネルでは、もちからプロデューサー全体の状態を確認することができます。
Web ブラウザを開き、曲の検索・予約などが行えます。
また、予約操作を行えるのがこの PC からのみなのか、スマホなどからも行えるのかを確認できます。
「スマホなどから予約操作可能にする」ボタンをクリックすると、同一ネットワークにあるスマホなどから予約操作が可能になります。詳しくは、スマホ操作をご覧ください。
オンにすると、曲が予約された際に、(既に再生中の別の曲がなければ)自動的に曲が再生されます。また、曲の再生が終了すると、自動的に次の曲を再生します。
通常はオンにしておくと良いでしょう。
オフにすると、曲は自動的には再生されません。Web ブラウザの再生ページでの再生処理が必要になります。
予約が何曲貯まっているかを表示します。
「予約全削除」ボタンをクリックすると、未再生の曲も再生済の曲も含めてすべての予約を削除(クリア)できます。
カラオケ動画パネルで追加したフォルダーに合計何曲の曲(動画ファイル)があるかを表示します。
予約操作でページを開いている Web ブラウザの数を表示します。
Web ブラウザのタブ 1 つで 1 つとカウントしますので、「人数やスマホ(デバイス)の数ではない」ことに注意が必要です。
メインウィンドウのカラオケ動画パネルでは、検索・予約対象にしたい曲の動画ファイルを指定できます。
「追加」ボタンをクリックしてフォルダーを追加すると、そのフォルダー(およびサブフォルダー)に保存されている動画ファイルが検索・予約対象になります。追加操作を繰り返すことで、複数のフォルダーを指定することもできます。
フォルダーを選択してから「除外」ボタンをクリックすると、検索・予約対象から外れます。
「サンプル追加」ボタンをクリックすると、チュートリアルでやったようにサンプルフォルダーを追加することができ、サンプルフォルダー内にある『故郷』を検索・予約できるようになります。
メインウィンドウの情報パネルには、知っておくと役に立つ情報が表示されます。
知りたい情報をクリックすると表示されます。
メインウィンドウの[ツール → 再生ウィンドウ]メニューをクリックすると、再生ウィンドウが開きます。
また、予約された曲が再生される際には自動的に再生ウィンドウが開きます。
再生ウィンドウを最大化すると全画面表示になります。マウスカーソルを動かすと、右上に(元の大きさに戻すボタン)が表示されますので、クリックするとウィンドウが元の大きさに戻ります。
メインウィンドウの[ツール → 環境設定]メニューをクリックすると、環境設定ウィンドウが開きます。
詳細については環境設定を参照してください。
メインウィンドウで[ツール → 環境設定]メニューをクリックすると、環境設定ウィンドウが開きます。
環境設定ウィンドウには複数のパネルがあり、左端ナビゲーションでパネルを切り替えられます。
ここで指定した日数以内に作成・更新されたカラオケ動画ファイルの曲を、曲一覧ページの「新着」に表示します。
メインウィンドウのカラオケ動画パネルで追加したフォルダー内にあるファイルのうち、ここで指定した拡張子のファイルのみを動画ファイルとして認識し、曲を検索・予約可能にします。
通常はデフォルトのままにしておいてください。
ビデオ拡張機能のインストールにより再生できる動画ファイルの拡張子が増えた場合は、ここに追加します。
別途「動画ファイルの整理」を行うことで、その情報(楽曲情報データベース)を活用して詳細検索や曲一覧がパワーアップします。
ゆかりすたー 4 NEBULA がインストールされている場合、通常は楽曲情報データベースの場所を自動判別して活用しますが、自動判別されない場合は、ゆかりすたー 4 NEBULA
で楽曲情報データベースをエクスポートし、そのファイルの場所をここで指定することができます。
曲を予約する際、歌う順番がなるべく公平になるように順番を自動調整します。
これにより、参加者は予約するタイミングを気にせず気軽に予約できます。通常のカラオケでは「隣の人が予約を終えてから自分が予約する」といった気を使う必要がありますが、そのような配慮が不要となります。例えば、
の順番で予約が既に入っている場合、C さんは順番を気にせず先に予約できます。
後から B さんが予約を入れると、順番が自動調整されて
となり、元々の順番になるように割り込む形になります。
(補足)
既に C さんの曲が再生されてしまっている場合は間に合わないので、自動調整が行われません。
(補足)
自動調整の結果が望ましくない場合は、予約一覧ページの「予約操作」プルダウンメニューで手動調整してください。
(補足)
順番ピッタリ移動機能は「ゆかり」(ゆーふうりんさん開発)に搭載されている機能です。
曲再生を開始する時の音量を指定します。なお、開始後の音量は再生ページで自由に変更できます。
(補足)
本設定はニコニコ動画の曲は対象外です。ニコニコ動画の再生開始時の音量はニコニコ動画公式の仕様に依存します。2025 年 6 月現在は、直前の音量が維持されている模様です。
Web ブラウザで操作する際にアクセスされるポートです。通常は変更する必要はありません。
もちからプロデューサーメインウィンドウのダッシュボードパネルで予約操作のボタンをクリックするか、または Web
ブラウザの情報ページに表示される QR コードを読み取ると、Web ブラウザで検索・予約などの操作を行えます。
ページ上部の「予約一覧」「曲一覧」などを押すとページを移動できます。項目が隠れている場合、右側のハンバーガーメニューから選択できます。
現在予約されている曲が一覧表示されます。
「No.」が小さいほうが先に予約された曲で、小さい曲から順に再生されます。
(補足)
「順番ピッタリ移動機能」が有効の場合、予約時に、歌う順番がなるべく公平になるように順番が自動調整されています。
背景が灰色の曲は既に再生済の曲です。背景が橙色の曲は現在再生中の曲です。
「予約操作」プルダウンメニューで予約されている曲の操作ができます。
選択した曲を一覧の上に 1 つずらします。再生される順番が遅くなります。
選択した曲を一覧の下に 1 つずらします。再生される順番が早くなります。
選択した曲を直ちに再生します。現在再生中の曲がある場合、再生中の曲は強制的に終了となります。
選択した曲を次に再生します。現在再生中の曲がある場合、再生中の曲は引き続き再生され、それが終わってから、選択した曲が再生されます。
選択した曲を未再生の状態にします。
選択した曲を再生済の状態にします。
予約一覧ページの一番下に「セットリスト CSV ダウンロード」ボタンがあります。このボタンを押すと、予約一覧の内容を CSV 形式でダウンロードできます。
検索・予約可能な曲が一覧表示されます。曲名を押すと予約できます。
ただし、デフォルトでは「新着」のみ表示されます(新着の曲がある場合)。
それ以外(カテゴリ別など)を表示したい場合は、「動画ファイルの整理」を行う必要があります。
キーワードを入力して曲を検索できます。キーワードが動画ファイルの「ファイル名」(フルパス)と一致すると結果が表示されます。
スペースで区切って複数のキーワードを入力すると AND 検索(絞り込み検索)ができます。例えば、「桃太郎 一寸法師」と入力すると、「桃太郎」と「一寸法師」の両方のキーワードを含む曲だけを検索できます。
検索結果は「新着順」(動画ファイルの更新日時順)などでソートできます。ただし、「曲名順」「歌手名順」でソートするには「動画ファイルが整理」されている必要があります。
検索結果の右側にある「予約」ボタンを押すことで、予約できます。
キーワードにニコニコ動画の動画 ID である sm 番号を入力すると、ニコニコ動画で公開されているカラオケ動画(ニコカラ)を予約できます。
詳細検索では、「曲名」「タイアップ」「歌手」などの項目ごとに絞って検索できます。
ただし、詳細検索するには「動画ファイルが整理」されている必要があります。
予約しようとしている曲の「曲名」が表示されています。「動画ファイルが整理」されていると、「タイアップ」「歌手」などの情報も表示されます。
希望している曲かどうか確認し、問題なければ以下を入力します。
自分の名前を入力します(必須項目)。
一度入力した後は、履歴から選ぶこともできます。
コメントを書きたい場合は自由に入力します。書かなくても構いません。
キーを変更することができます。
(補足)
ニコニコ動画の場合はキー変更できません。
動画ファイルの中に複数の音声トラック(例:オンボーカル(歌入り)とオフボーカル(歌無し))がある場合は、どの音声トラックを再生するか選択できます。
入力を終えたら「予約」ボタンを押すと予約できます。
予約一覧ページに今しがた予約した曲が表示されます。
現在どの曲も再生されておらず、かつ、自動再生がオンになっている場合は、予約した曲がすぐに再生されます。
(補足)
ニコニコ動画再生中の場合、一部のコントロールができない、または、やり方が異なります。
一時停止や再開などが可能です。
再生中の曲の現在時刻がプログレスバーで表示されます。
また、早送り・早戻しができます。
キー変更できます。
音量を変更できます。
動画ファイルの中に複数の音声トラック(例:オンボーカル(歌入り)とオフボーカル(歌無し))がある場合は、音声トラックを切り替えることができます。
現在再生中の曲が終了した際の処理が表示されます。
自動再生がオンの場合、次曲は自動再生されます。
自動再生がオフの場合、現在再生中の曲が終了すると「次曲再生開始」ボタンが表示されますので、それを押すことで次曲が再生されます。
もちからプロデューサーのバージョン情報が表示されます。
スマホで操作できる環境になっている場合、QR コードが表示され、その QR コードをスマホで読み取ることでスマホから予約などの操作ができます。
Web ブラウザでの操作などでよくある質問をまとめました。
スマホで検索・予約などをするためには、PC とスマホが「同じネットワークに接続」されている必要があります。
詳しくはスマホ操作をご覧ください。
ブラウザとして Edge を使用すると、検索ボタンを押した後、水色のプログレスリングが永遠にぐるぐるしていて、検索結果が表示されない場合があります。また、Edge でのアクセスがあると、他のブラウザでも同様の現象が発生します。
Edge を使わずに、Chrome をご利用ください。
A.1
機材係が動画ファイルのあるフォルダーをまだ追加していない場合、PC 内に動画があっても検索できません。機材係にフォルダーの追加を依頼してください。
A.2
検索結果の表示の際に「曲の整理が途中」という旨の表示がある場合、PC 内の動画がまだすべて検索できる状態にありません。しばらく待ってから検索してください。
検索ページの「なんでも検索」で、目的のニコニコ動画の sm 番号を入力してください。詳しくはニコニコ動画再生をご覧ください。
予約時に「動画(映像・音声)が未対応の形式です」という表示が出る場合、動画形式が非対応です。特に、音声コーデックが非対応の可能性が高いです。
再生可能な動画形式についてはこちらをご覧ください。
自動再生がオフの場合、曲を予約しても自動的には再生されず、再生ウィンドウも開きません。再生ページで「次曲再生開始」を押してください。
A.1
自動再生がオフの場合、前の曲が終了しても次の曲は自動的には再生されません。再生ページで「次曲再生開始」を押してください。
A.2
動画が再生されずにいきなり再生済となり、予約一覧ページのコメントに「コンテンツをエンコードまたはデコードするための適切な変換が見つかりませんでした」という表示が出る場合、動画形式が非対応です。特に、映像コーデックが非対応の可能性が高いです。
再生可能な動画形式についてはこちらをご覧ください。ビデオ拡張機能のインストールで再生可能になる場合があります。
A.3
予約一覧ページでは再生中の状態になっているのに、再生ウィンドウの映像が更新されない場合、Windows
タスクトレイのスピーカーの設定を確認してください。スピーカーが無効になっていたりミュートになっていたりすると、再生されない場合があります。
A.4
PC の性能が不足している場合も再生されない場合があります。
ニコニコ動画の場合、タイミングなどによっては再生が開始されず、動画の先頭で停止したままになる場合があります。
再生ページで「一時停止/再開」ボタンを押すと再生できます。
ニコニコ動画の場合、再生ウィンドウより小さなサイズで再生されることがあります。
ニコニコ動画再生時に PC のマウスカーソルを動かすとこのような状態になりやすいので、再生開始時はマウスカーソルは動かさないでください。
ニコニコ動画公式プレーヤー右下の最大化ボタンをマウスでクリックすると最大化されます。
ニコニコ動画公式の機能によるものです。もちからプロデューサーが広告を表示しているわけではありません。
PC のマウスで閉じるボタンをクリックすれば消せるほか、一定時間が経過すると自動的に消えるようです(2025 年 6 月現在)。
なお、ニコニコ動画再生時の仕様についてはこちらをご覧ください。
Web ブラウザ操作で困ったときは、前章「Q&A」をご覧ください。
その他、もちからプロデューサーのサポートページをご覧ください。
これまでの説明と重複する事柄もありますが、もちからプロデューサーの仕様をここにまとめておきます。
追加インストールが不要な状態で再生可能な動画は、以下の形式です。
コンテナ(ファイル形式) | コーデック |
---|---|
AVI | 無圧縮 AVI(映像 RGB、音声リニア PCM) |
MP4 | 映像:H.264 (AVC) 音声:AAC-LC、MP3 |
WMV | - |
(補足)
H.265 (HEVC) コーデックや AV1 (AOMedia Video 1) コーデックで映像が圧縮されている MP4 動画など、上記以外の形式の動画を再生したい場合は、ビデオ拡張機能を事前にインストールしてください。
詳細は「ビデオ拡張機能のインストール」をご覧ください。
曲の検索・予約などで使用する Web ブラウザは Chrome を推奨します。使用上問題なければ他の Web ブラウザでも構いませんが、問題が発生した場合は Chrome をご利用ください。
Edge でページを表示するとプログレスリングが永遠に表示されつづけ画面が進まない場合があります。また、Edge でアクセスされていると他のブラウザからのアクセスにも不具合が生じます。
スマホなどを許可する際、内部的には netsh コマンドを使用しています。
うまく動作しない場合、管理者権限のコマンドプロンプトで以下を手動で実行することで、動作する可能性があります。
netsh http add urlacl url=http://IPv4アドレス:ポート/ user=Everyone netsh advfirewall firewall add rule name="Allow TCP Port ポート" dir=in action=allow protocol=TCP localport=ポート
複数の IPv4 アドレスが割り当てられている場合は、すべての IPv4 アドレスに対して設定します。
逆に、設定を解除したい場合は、上記の設定を削除します。
netsh の詳しい使い方は公式サイトをご覧ください。
ニコニコ動画の再生は、ニコニコ動画公式が提供してくださっている「ニコニコ外部プレーヤー」や API などを活用して行っています。
このため、以下の状況などにより、ニコニコ動画の再生ができなくなる場合がありますので、予めご承知おきください。
また、ニコニコ動画再生時に広告が表示される場合がありますが、これはニコニコ動画公式の機能によるものであり、もちからプロデューサーが広告を表示しているわけではありません。
YouTube は色々と困難があるため対応できません。
「動画ファイルの整理」を行うことで、検索などがより便利になります。
ただし、「動画ファイルの整理」はもちからプロデューサーでは行えません。
別アプリ「ゆかりすたー 4
NEBULA」で動画ファイルの整理を行ってください。
ゆかりすたー 4 NEBULA で動画ファイルの整理を行うと、その情報(楽曲情報データベース)を活用して検索できるようになります。楽曲情報データベースの場所は環境設定で指定してください。
カラオケ機器と PC の接続はもちからプロデューサーの機能の対象外で、貴方の環境によって異なります。
参考情報として、代表的な接続方法をご紹介しますが、貴方の環境に合っているかは当方では分かりません。接続はご自身の判断でお願いします。
自宅以外の場所、例えばカラオケ店などでカラオケ機器に接続する場合、当該店舗のルールに従う必要があります。事前に PC などを持ち込んでも構わないか確認します。
(補足)
テレワークの普及と共に、PC などの持ち込みを歓迎する店舗が増え、さらには電源ケーブル・HDMI ケーブルなどを快く貸し出してくださる店舗も増えてきています。
しかし、すべての店舗がそうとは限りませんので、トラブル防止のため、必ず事前にルールを確認しましょう。
(補足)
単に「持ち込み」の許可を確認すると、「飲食物」の持ち込みと間違われる場合があります。「PC(やその周辺機器)」の持ち込みの許可を確認しましょう。
以下のカラオケ機器は前面に HDMI 端子が設置されているため、持ちカラに向いています。
念のため、カラオケ機器の音量を最小にします(接続時に雑音が出るのを避けるため)。
カラオケ機器の HDMI 端子と、PC の HDMI 端子を、HDMI ケーブルで接続します。
(補足)
カラオケ機器の HDMI 端子は前面左下にありますが、ホコリ防止カバーで覆われている場合もあります。
接続してからしばらく経つと(数秒~十数秒程度のタイムラグがあります)、PC の画面がカラオケ店のディスプレイに映し出されます。
接続が確認できたら、カラオケ機器の音量を元に戻します。PC から音を出すとカラオケ店のスピーカーから音が出るようになります。
(補足)
PC の出力信号が弱かったり、HDMI ケーブルの品質が低かったり、HDMI ケーブルが長すぎたりすると、うまく接続できない場合があります。
もちからプロデューサーは概要に記載したように「簡単」さを重視したアプリです。このため、機能的には少なめとなっています。機能を増やしてしまうと複雑になってしまい、「簡単」ではなくなってしまうからです。
もし、もちからプロデューサーの機能に物足りなくなってきたら、もちからプロデューサーを卒業する時期です。
高機能な持ちカラシステムとしては、個人的には、ゆーふうりんさんが開発している「ゆかり」が良いのではないかと思っています(個人の感想です)。複数のアプリをインストール・設定する必要があるため導入に時間はかかりますが、その分機能は豊富になっています。興味のある方は、公式サイトを訪れてみてはいかがでしょうか。
ニコニコ動画のクリエイターサポート制度でご支援いただけると、開発費等が助かりますので、よろしくお願いします。
クリエイター支援サイト「pixivFANBOX」内に、もちからプロデューサーを含む SHINTA のファンサイトを開設しました。
フォローいただけると励みになります。
有料プランにご入会頂けると、開発費等が助かりますので、よろしくお願いします。
その他のご支援についてはウェブサイトをご覧ください。
開発者の SNS アカウントをフォローいただけると嬉しいです。
種類別 | フリーウェア |
---|---|
名称 | 持ちカラ支援アプリ |
ソフトウェア名 | もちからプロデューサー |
ダウンロード | https://shinta.coresv.com/software/mochikara-producer-ja-jp/#Download(メイン) http://shinta0806be.ldblog.jp/archives/9212448.html(バックアップ) |
作者 | SHINTA |
作者 E メール | ![]() |
製品番号 | SHWI-056-F |
もちからプロデューサーには以下のライセンスが適用されます。
※第三者から提供されている部分を除きます。第三者から提供されている部分については、元のライセンスに従います。
※営利目的で使用したい場合はこちらをご覧ください。
もちからプロデューサーの改訂履歴は以下をご覧ください。
もちからプロデューサーの動作に当たり、以下のライブラリを使用させていただいております。ありがとうございます。各ライブラリのライセンス等については、各ライブラリのドキュメントを ThirdPartyDocuments フォルダ内に同梱しています。